25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 さまざまな改革を推進して注目を集めたが、カリキュラムもちょこちょこ変わり落ちつかない。どの学部でも専門科目はもちろん、幅広い分野を横断的に学べるのが特徴。2026年度からデザイン・アート学部を新設予定。

法学部

 法学科のみ。2年進級時に司法特修、公務行政特修、法政展開の3つの特修に分かれる。司法特修には5年で司法試験に挑戦できる「法曹進路プログラム」を設置。法政展開では、関心に応じて5つの専門化プログラムから選択。単位取得は他学部と比べて少し大変。

産業社会学部

 現代社会学科のみ。メディア社会、スポーツ社会、子ども社会、人間福祉、現代社会の5つの専攻が置かれ、他の専攻の講義を受ける「クロスオーバーラーニング」の制度もある。アクティブ・ラーニングを重視。

 単位取りもゆるめで、他学部生から「楽でいいよなー」という目で見られる。派手な学生が多い。通称「パラ産」。スポーツ推薦などで入学してくる学生も多め。「現代社会やスポ社の女子はインスタ系が多く、福祉や子ども社会、メディアは真面目な人が多い」とも。

国際関係学部

 関西初の国際関係学部。国際関係学科とアメリカン大学・立命館大学国際連携学科の2学科。前者は、国際問題を中心に学ぶ「国際関係学」、すべて英語で授業が行われる「グローバル・スタディーズ」のいずれかの専攻を2年次に選択。

 後者ではアメリカン大学と立命館大学が連携した教育課程を編成し、連名で学位を授与。国際関係学にかかわる専門分野を、両大学を行き来しながら学ぶ。「学部生のプライドが高く、プロフィール欄には絶対『立命館(IR)』と書く」とか。

文学部

 人文学科のみ。8学域・18専攻ある。学域は人間研究、日本文学研究、日本史研究、東アジア研究、国際文化、地域研究、国際コミュニケーション、言語コミュニケーション。

 学域は入学時に、専攻は2年次に選択する。男女ともにまじめで、語学や基礎演習で似た者同士が友達になっていく。「京都学」と「デジタル人文学」のクロスメジャー制度も。