本間正人

成人教育学博士
1959年東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒業後、松下政経塾で松下幸之助の経営哲学を学ぶ。卒塾後、ミネソタ大学大学院修了(成人教育学博士、 Ph.D.)。ミネソタ州政府貿易局日本室長、松下政経塾研究部門責任者などを歴任し、現在、NPO法人学習学協会代表理事、帝塚山学院大学客員教授、NPOハロードリーム実行委員会理事などをつとめる。企業や地方自治体の管理職研修を担当しつつ、教育学に代わる「学習学」の構築を目指して、研究・講演活動を展開している。主なテーマは、コーチングの他、キャプテンシップ(プレーヤーとしてのリーダーシップ)、個人と組織の学習、戦略プランニング、創造力開発、学習スタイルなど多岐にわたる。NHK教育テレビ「実践ビジネス英会話」の講師などを歴任。コーチングやポジティブ組織開発、ほめ言葉などの著書多数。
ホームページ「らーのろじー株式会社」
第7回
部下としての評価も上がる!?うまく上司を「ほめる」方法
本間正人
「敬意と感謝」は、上司へのコーチングアップに重要なスキルです。たとえ、素直に感謝の気持ちを伝えられないような場合であっても、最低限の礼儀をわきまえ、敬意を払う姿勢を持つことが必要です。
部下としての評価も上がる!?うまく上司を「ほめる」方法
第6回
上司に好かれる話の聴き方、嫌われない質問の方法
本間正人
部下が上司に対して行うコーチングアップには、重要な5つのスキルがあります。しかし、教科書の通りに使えば、即座に効果があるわけではありません。今回は、これらのスキルを状況に応じて使い分け方をご紹介します。
上司に好かれる話の聴き方、嫌われない質問の方法
第5回
上司に信頼される人が実践するコーチングアップ「3つのR」とは?
本間正人
上司・部下の信頼関係は、日々のコミュニケーションで少しずつ培われ、一朝一夕に築けるものではありません。しかし信頼関係を築くうえで、コーチングアップのポイント「3つのR」は大きな役割を果たしてくれます。
上司に信頼される人が実践するコーチングアップ「3つのR」とは?
第4回
「媚びる人」は失敗する!上司から信頼される部下になる方法
本間正人
どんな職場でも、上司を動かすのがうまい、上司の力をうまく引き出して成果につなげている人は必ずいます。そうした人たちのコミュニケーションを見ると、いくつかの共通したキーワードが浮かび上がってきます。
「媚びる人」は失敗する!上司から信頼される部下になる方法
第3回
ライバルよりも上司に気に入られる!?「コーチングアップ」の技術
本間正人
厳しい労働環境のなか、「部下にどう接するか」悩む上司がたくさんいます。しかし、部下がそうした上司をコーチングアップさえすれば、上司との信頼関係を高め、自分自身の成長につなげることが可能です。
ライバルよりも上司に気に入られる!?「コーチングアップ」の技術
第2回
上司を立てられる部下、立てられない部下は何が違うのか
本間正人
上司を立てて組織をうまく回すと、職場の雰囲気も良くなって、自分の仕事もやりやすくなるものです。しかし、上司を立てることに心理的な抵抗感を抱く場合もあります。では、なぜ上司を立てられないのでしょうか。
上司を立てられる部下、立てられない部下は何が違うのか
第1回
「ダメ上司」でも味方にするだけであなたの評価はこんなに上がる!
本間正人
自分の職場はダメ上司ばかり――。しかし、上司の悪口ばかり言っていては、何の解決にもなりません。どんな上司であれ、いかにうまく「操縦」するかで、部下の評価は大きく変わってくるのです。
「ダメ上司」でも味方にするだけであなたの評価はこんなに上がる!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養