松崎一葉

松崎一葉

筑波大学大学院 産業精神医学・宇宙医学グループ 教授
1960年生まれ。1989年筑波大学大学院博士課程修了、精神科医、医学博士。東京都庁知事部局健康管理医、宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員、茨城県警察本部健康管理医のほか、企業の精神科産業医として国内外で活躍。著書に「会社で心を病むということ」(新潮文庫)、「もし部下がうつになったら」(ディスカバー携書)など。
特別編(3)
未熟部下がトップクラスの優秀成績者に!支援を続けた上司の“成功の秘訣”
松崎一葉
一見ワガママで無責任と思われる行動傾向のある未熟な部下も、上司が“ある支援”を行うだけで、比較的短期間のうちに「一皮むけた」成長を遂げることができる。今回は、その“ある支援”がどのようなものかご紹介したい。
未熟部下がトップクラスの優秀成績者に!支援を続けた上司の“成功の秘訣”
特別編(2)
“辞めさせたい”“異動させたい”未熟部下は変わるか育成を強いられる上司の苦悩と究極の打開策
松崎一葉
彼女と旅行には行けるのに会社には行けない――。そんな部下を持つ上司は「辞めさせたい」「異動させたい」などと思っていることだろう。しかし、“ある支援”を行えば、そんな未熟型部下も一皮向けて活躍をする可能性がある。
“辞めさせたい”“異動させたい”未熟部下は変わるか育成を強いられる上司の苦悩と究極の打開策
特別編(1)
「評価されないから…」と出社拒否して彼女と旅行!?企業で問題化している「未熟型うつ」の実態
松崎一葉
近年、企業などにおけるメンタルヘルス問題の質が変化している。実際、うつ病の軽症化と蔓延化という矛盾した病理の増加や、過重労働を背景とする燃え尽き型から個人のストレス脆弱性を背景とした適応障害型うつへのシフトが起きている。
「評価されないから…」と出社拒否して彼女と旅行!?企業で問題化している「未熟型うつ」の実態
最終回
部下を潰して出世するクラッシャー上司は「人格の未成熟さ」を抱えた危険な存在
松崎一葉
あなたの周りに、能力はあり仕事はデキるが、部下を奴隷の如く扱い、さらに部下が失敗するとネチネチと責め続ける気分の上がり下がりが激しい、こんな上司はいませんか?実はこの「パワハラ・クラッシャー」上司も、これまで紹介してきた人格が未成熟なワガママちゃんと同じなのです。
部下を潰して出世するクラッシャー上司は「人格の未成熟さ」を抱えた危険な存在
第9回
人情噺「文七元結」から部下育成のヒントをつかむ
松崎一葉
「人の心の痛みがわかる」といった情緒的共感性に欠けるワガママちゃんを成長させるには、上司にも同様の資質が必要です。今回は情緒豊かな男が登場する人情噺「文七元結」を取り上げ、部下育成のヒントを探ります。
人情噺「文七元結」から部下育成のヒントをつかむ
第8回
あなたの部下はワガママちゃん?質問すればみえてくる支援のポイント
松崎一葉
皆さんは「ワガママちゃんを成長させよう」と思うあまり、ワガママちゃんとの二者関係にどっぷりとはまって感情を暴走させていませんか?今回は、冷静さを見失わないための対応のポイントをお教えします。
あなたの部下はワガママちゃん?質問すればみえてくる支援のポイント
第7回
職場の若手人材に急増する「未熟型うつ」の正体
松崎一葉
「おれは本来本社にいる人間」「工場で作業服を着て働くなんて格好悪い」――。自分の妙なプライドを持ち、憮然と勤務していたにも関わらず、評価が低いと途端に「うつ」になる未熟な若手社員のケースを取り上げます。
職場の若手人材に急増する「未熟型うつ」の正体
第6回
「きっと上手くいくに違いない」と思える感覚が、ワガママちゃんを成長させる
松崎一葉
未熟なワガママちゃんは、困難に遭遇すると言い訳や他人のせいにして回避しようとします。それは、ストレスを処理する力が身についていないからです。今回は「ストレス対処能力」を育てるポイントをご紹介します。
「きっと上手くいくに違いない」と思える感覚が、ワガママちゃんを成長させる
第5回
無意識に上司を挑発するワガママちゃんに振り回されない鍵は、“心の余裕”にあり
松崎一葉
理不尽な行動をとるワガママちゃんたちに対して、怒りの感情が沸々と湧いて、抑え切れないことはありませんか?上司である皆さんは、彼らのワガママな行動や多罰性の根っこにある「赤ちゃん返り」のメカニズムを理解したうえで、成長を支援する姿勢を崩さずに対応することが大切です。ただ、そうは言っても、ワガママちゃんに対して、感情を抑えきれないこともあるでしょう。今回は、そうした「陰性感情」を上手にコントロールし、振り回されない方法をご紹介します。
無意識に上司を挑発するワガママちゃんに振り回されない鍵は、“心の余裕”にあり
第4回
人をムカつかせる「ワガママちゃん」には“キレず”“怒らず”で立ち向かう
松崎一葉
人格が未成熟な「ワガママちゃん」の、世間の常識では理解しがたい傍若無人な言動は、私たちをついムカつかせ、イラっとさせるものです。しかし、そこで、そのような感情をワガママちゃんにストレートに出してしまうと、彼らとの関係はとてもこじれてしまいます。私たちの気持ちに生じる怒りや憎しみなどのネガティブな感情を「陰性感情」と言いますが、それを自分自身でうまくコントロールしなくてはいけないのです。今回は、なぜ彼らの前でその感情を出してはいけないのか、また、自分自身に生じた陰性感情とどのように向き合っていけばいいのかについて解説していきます。
人をムカつかせる「ワガママちゃん」には“キレず”“怒らず”で立ち向かう
第3回
「新人ワガママちゃん」の身勝手な主張は、甘やかさず、受容的な態度で向き合う
松崎一葉
「新人ワガママちゃん」たちは、自分が失敗をしても「会社が悪い」などと常に他罰的です。あまりの理不尽さについイラっとしがちですが、感情的になってはいけません。ではどのように対処するのがよいのでしょうか。
「新人ワガママちゃん」の身勝手な主張は、甘やかさず、受容的な態度で向き合う
第2回
挫折を知らない「新人ワガママちゃん」は、配慮を欠いた“困った言動”を繰り返す
松崎一葉
「こんな地味な仕事は私向きじゃない!」「先輩のお酒に付き合うのは迷惑」――。実際の能力に比して自己評価は過大で自信過剰、現実が見えていない、そんな新人ワガママちゃんが職場に増えてきています。
挫折を知らない「新人ワガママちゃん」は、配慮を欠いた“困った言動”を繰り返す
第1回
“傲慢なのに打たれ弱い” 未熟でワガママな若手社員はなぜ増えたのか?
松崎一葉
現代社会の未成熟化に伴い、職場でも性格が未熟でわがままな若い社員が増えています。彼らは仕事がうまくいかず追い込まれると、“うつ”になってしまう可能性もあります。あなたの部下は性格が傲慢なのに打たれ弱い未熟な「ワガママちゃん」ではありませんか?「ワガママちゃんチェックリスト」で早速チェックしてみましょう。
“傲慢なのに打たれ弱い” 未熟でワガママな若手社員はなぜ増えたのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養