増永寛之
第6回(最終回)
いよいよ『「内定なう」への道』の連載も今回が最後になります。前回までを踏まえて、最終回では、就活生がTwitterでつぶやくときに注意してほしいことを6つのルールにまとめてみました。

第5回
今回は紙の就活ノート代わりにTwitterを使いこなそうという話です。就活が長期化し、何社も同時に受けている状態になると記憶も混乱してきます。そこで、Twilog(ついろぐ)を活用した情報整理を提案します。

第4回
Twitterは自己PRの場であると同時に、情報収集のための強力なツールでもあります。今回は、就活生がフォローすべき人の探し方を中心に見ていきます。

第3回
今回は、就活生ならではのつぶやき方を見ていきます。140字で好きなことを自由につぶやけるのがTwitterの魅力です。でも、忘れないでほしいのは、Twitter就活ではあなたの実名を明かしているということです。

第2回
今回から、Twitter活用した就活の進め方を具体的に見ていきます。まずは、就活用のTwitterアカウントの取得、アイコンをどうするか、自己紹介文の書き方など初期設定的な部分のノウハウをご紹介します。

第1回
2010年は「Twitter就活」元年で、就活生も企業の側も、どう役立てるかを模索していたシーズンといえます。2011年からは「Twitterを利用していることが当たり前」になります。どう利用するかではなく、どれだけ使いこなせるかで、内定への道のりが大きく変わってくるのです。
