大谷が54位から3位に急上昇!「メジャー強打者」に必須のスキルとは?Photo:Julio Aguilar/gettyimages

NPBでは圧倒的な成績を残す村上宗隆や岡本和真。だが、彼らがそのままMLBで通用するのは難しい。メジャーで最も重視される“ある能力”が、決定的に足りていないのだ。そしてそれは、大谷翔平や鈴木誠也が活躍できた理由でもある。打撃成績を上げるために、本当に必要な能力とは?※本稿は、広尾 晃『野球の記録で話したい』の一部を抜粋・編集したものです。

打者指標で最も大事なのは
打率ではなく打球の初速スピード?

 MLBの公式サイトの「スタットキャスト」のページには、全選手の投打のパフォーマンスが、詳細なデータで公開されている。シーズン中は日々更新されているが、このデータを見ると、個々の選手の成績を見なくても、その選手のレベル、さらにはポテンシャルがある程度把握できるようになっている。

 様々なデータがある中で、打者で最も重要なのは、打球速度、とりわけ打球の初速スピード(Exit Velocity)だ。この数値の最高速(MAX)は、このシーズンの選手のパフォーマンス、そしてポテンシャルを端的に表している。

 このデータが公開される以前、MLBでは各打者の打球の飛ぶ方向を予測して予め守備位置を移動する「極端な守備シフト」が流行していた。

 2015年、ヒューストン・アストロズは「それなら野手の頭を越す長打、本塁打を打てばよい」とフライを打ち上げ始めた。この年から公開されたスタットキャストによれば打球速度が時速158キロ以上、打球角度が26度~30度で上がった打球が最もヒットやホームランになりやすいとされ、この領域を「バレルゾーン」と名付けた。