三戸節雄

三戸節雄

経済ジャ-ナリスト
1934年生まれ。 慶應義塾大学法学部卒業。「週刊ダイヤモンド」「プレジデント」各誌記者を経て、1977年よりフリ-ランス。大野耐一著『トヨタ生産方式』の出版にかかわり、大野耐一の人格に深く触れ、リーダーの資質とその構築するシステムを主たるテーマとする。 著書に、『なぜ、必要なものを、必要な分だけ、必要なときに、提供しないのか』(大野耐一との共著、ダイヤモンド社)、『大野耐一さん、「トヨタ生産方式」は21世紀も元気ですよ』(清流出版)他がある。
最終回
ジャーナリズムと大野耐一著『トヨタ生産方式』
三戸節雄
トヨタ生産方式の基礎を築き、世界の産業界に多大な影響を与えてきた故大野耐一氏。短期集中連載の最終回は、大野の著書『トヨタ生産方式』の誕生秘話を明らかにする。
ジャーナリズムと大野耐一著『トヨタ生産方式』
第2回
「ムダの徹底的排除」が日本を救う
三戸節雄
トヨタ生産方式の基礎を築き、世界の産業界に多大な影響を与えてきた故大野耐一氏。短期集中連載の第2回目は、政治の事業仕分けに大野の思想との共通点を見る。
「ムダの徹底的排除」が日本を救う
第1回
「かんばん」の産みの親は「情報人間」だった
三戸節雄
トヨタ生産方式の基礎を築き、世界の産業界に多大な影響を与えてきた故大野耐一氏が生誕100年を迎える今年、そのものづくりの思想に対する関心が再び高まっている。そこで今回は、氏のものづくり思想が、世界の若い経営者たちにいかなる影響を与えたのかを見る。
「かんばん」の産みの親は「情報人間」だった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養