津山恵子

津山恵子

共同通信社ニューヨーク支社経済特派員を2006年11月退社、07年12月、フリーランス・ジャーナリストとしてニューヨークを拠点に取材、執筆を続ける。日本外国人特派員協会(FCCJ)正会員、ニューヨーク外国人記者協会正会員、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版コラムニスト。AERA、文芸春秋、週刊ダイヤモンド、エコノミスト、フォーサイト、GOETHEなどに、米国の政治・経済・社会について執筆。10年1月、米オーファンズ・インターナショナル(OI、国連認定の貧困国孤児、エイズ孤児救済NPO)よりグローバル・シティズン賞受賞。「モバイルシフト」(アスキーメディアワークス)など著書多数。
「#MeToo」が本格的な撲滅活動へ、米国のセクハラ文化は終わるか
津山恵子
「#MeToo運動」が世界中で広がりを見せている。しかし、日本では「告発」「抗議運動」のイメージが強い。そんな中、マネジメント誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』が、「#MeToo」論文を発表。米国はもちろん、日本でも大きな話題となっている。
「#MeToo」が本格的な撲滅活動へ、米国のセクハラ文化は終わるか
第222回
広がるオバマへの失望 ヒラリーは次期大統領選に出馬する――イアン・ブレマー 米ユーラシア・グループ社長
津山恵子
米オバマ政権が揺れている。シリア問題や債務上限問題など国内外には難題が山積している。2011年に、現在のリーダーなき世界「Gゼロ」を予見した気鋭の論客が、変容しつつある米国の現状と未来、日中関係など日本が抱える課題に切り込む。
広がるオバマへの失望 ヒラリーは次期大統領選に出馬する――イアン・ブレマー 米ユーラシア・グループ社長
第3回
4年間で拡大した格差と深化する国民の分断有権者の声から見る「米国を一つに」の困難
津山恵子
両大統領候補の接戦が日々伝えられるなか、有権者は両候補をどう見ているのか。年齢も職業も違う多くの人々の声を聞いてみると、両者が争点をぶつけ合えば合うほど、有権者は二者択一を迫られ、国が分断されていく様子が浮かび上がってくる。
4年間で拡大した格差と深化する国民の分断有権者の声から見る「米国を一つに」の困難
第3回
ゲイはクリエイティブな才能の持ち主その魅力は人を呼び寄せ、街も一変させる――ラリー・ティー インタビュー
津山恵子
ラリー・ティーは、ゲイとして、また、音楽プロデューサーとして第一線で活躍する、知る人ぞ知る存在。レディー・ガガのプロデュースにも関わった。そのラリー・ティーにゲイ・コミュニティーを取り巻く環境の変化や、周囲に与えてきた影響について、話を聞いた。
ゲイはクリエイティブな才能の持ち主その魅力は人を呼び寄せ、街も一変させる――ラリー・ティー インタビュー
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養