塙 昭彦

セブン&アイHLDGS.顧問
1967年8月イトーヨーカ堂入社、85年取締役オペレーションサポート部長、その後、常務取締役食品事業部長、衣料事業部長などを歴任。1996年に、営業本部2万5000人の頂点に立つ専務取締役営業本部長から、部下のない中国室長に転じた。中国での店舗展開の礎をゼロから築き、現在では13店舗、売上高800億円の規模に成長している。2007年セブン&アイHLDGS.取締役、セブン&アイ・フードシステムズ代表取締役社長、2011年より現職。一貫して営業畑を歩んできたが、同社労働組合を結成したり、女子バレーボール部のオーナー兼部長兼総監督としてチームを廃部寸前から日本一に導くなど、特異な経歴を持つ。オフィスはなわ代表取締役社長、一般財団法人徳育経営研究所理事長を兼務。
最終回
中国人とのコミュニケーションを円滑にする「半分オウム返しの術」
塙 昭彦
中国人とのコミュニケーションに悩む日本人は多いでしょう。今回はそのコツを聞いてみました。名付けて「半分オウム返しの術」−−−−。
中国人とのコミュニケーションを円滑にする「半分オウム返しの術」
第3回
絶対にうまくいかない、と中国人が語った「大晦日の深夜営業」
塙 昭彦
中国も、ビジネスも、常に変化しているからこそ、十分にわかり納得できる日は未来永劫やってきません。だからこそ、中国に染まりすぎたら、新しいアイデアは生まれない。どんな“常識”も疑い、挑戦する姿勢を持ち続けることが大切です。
絶対にうまくいかない、と中国人が語った「大晦日の深夜営業」
第2回
イトーヨーカ堂はなぜ中国で成功することができたのか
塙 昭彦
“商人の国”中国で成功するには、並大抵の努力では勝てない。イトーヨーカ堂も、外資系小売業として中国で一定の地位を築いた今日に至るまで、苦難の連続だった。15年前の1号店開店前には、お客様の生活を知るために、早朝出かけてゴミ収集車が回収する前の家庭ゴミの中身を調べたことすらあった。
イトーヨーカ堂はなぜ中国で成功することができたのか
第1回
何が起こるかわからないのが中国心を強くし勝つ以外に解決の道はない
塙 昭彦
イトーヨーカ堂は反日行動の被害こそ受けなかったものの、中国人従業員が中国人の顧客に嫌がらせを受けることもあった。その際、日本人幹部たちは膝詰めで中国人従業員たちと話し合い、理解と絆を深めた。そうした風土をゼロから築いた、同社初代中国室長の塙昭彦氏に中国の動きに対する見方を聞いた。
何が起こるかわからないのが中国心を強くし勝つ以外に解決の道はない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養