陣内 修

東京工業大学大学院准教授
東京工業大学大学院理工学研究科基礎物理学専攻准教授・博士(理学)。1972年生まれ。東京大学大学院博士課程修了後、理化学研究所ポスドク、高エネルギー加速器研究機構助教などを経て2009年より現職。専門は高エネルギー素粒子実験。LHC/アトラス実験との出会いは大学院修士課程時(1995年)に遡る。現在、国際共同実験アトラスの研究者・大学院生たちと協力して、ヒッグス粒子・超対称性粒子などの探索を遂行している。
第2回
ヒッグス粒子発見とノーベル賞獲得をめぐる天才学者たちの泥臭い人間ドラマ
陣内 修
人類最高の頭脳をもつ天才学者たちは、ヒッグス粒子の発見を巡っていかに競い合ったのか。そしてノーベル賞獲得をめぐるあまりにも人間臭いドラマとは。話題の新刊『ヒッグス粒子を追え』を紹介する連載の第2回は、天才たちの赤裸々な姿にスポットを当てる。
ヒッグス粒子発見とノーベル賞獲得をめぐる天才学者たちの泥臭い人間ドラマ
第1回
なぜ「ヒッグス粒子」の発見は宇宙や人類にとって極めて重要なのか
陣内 修
近年最大の科学的成果「ヒッグス粒子」の発見。この偉業の裏には、天才物理学者たちが繰り広げた数々の驚くべきドラマがあった。まさに事実は小説より奇なり。『ヒッグス粒子を追え』は、それらを余すところなく描いた一冊。読みどころを監訳者の東京工業大学准教授・陣内修氏が解説する。
なぜ「ヒッグス粒子」の発見は宇宙や人類にとって極めて重要なのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養