
2023.8.16
「マイナ保険証はマイナカードの利便性を下げる」インフラ整備、詐欺の温床化など問題噴出【IDの専門家が指摘】
マイナンバーカードと健康保険証を一体化する「マイナ保険証」に対して、国民から不安の声が絶えない。岸田首相は会見で国民の不安払拭に努める考えを示したが、専門家から見て、マイナ保険証の何が問題なのか。国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「…
国立情報学研究所・教授
さとう・いちろう/国立情報学研究所・情報社会相関研究系教授。1991年慶応義塾大学理工学部電気工学科卒業。1996年同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻後期博士課程修了。博士(工学)。1996年お茶の水女子大学理学部情報学科助手、1998年同大助教授、2001年国立情報学研究所助教授を経て、2006年から現職。また、総合研究大学院大学・複合科学研究科情報学専攻教授を兼任。
専門はミドルウェアやOSなどのシステムソフトウェア。
2023.8.16
マイナンバーカードと健康保険証を一体化する「マイナ保険証」に対して、国民から不安の声が絶えない。岸田首相は会見で国民の不安払拭に努める考えを示したが、専門家から見て、マイナ保険証の何が問題なのか。国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「…
2023.8.15
2023年6月に改正マイナンバー法が成立し、マイナ保険証への移行が話題になったが、国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「この法改正では大きな変化が起きている。マイナンバーの利用範囲の拡大だ」「利用範囲拡大で、マイナンバーを人に知られること…
2023.8.14
8月8日、政府はマイナンバーカードをめぐるトラブルを受けた総点検の中間報告を公表。マイナ保険証に他人の医療情報が誤登録されたケースが新たに1069件確認されたと発表し、累計は8441件になった。政府は「人為的なミス」を強調するが、国立情報学…
2014.7.23
通信教育大手「ベネッセホールディングス」の子会社「ベネッセコーポレーション」において、大規模な顧客情報が漏洩する事件が起きた。国勢調査に基づく人口推計で未成年者以下の半数の方の個人情報が漏洩したとも推計できる大規模なものだ。その大…
2014.6.24
先週、個人情報保護法の改正に関わる大綱がまとまった。筆者は昨秋以来、内閣官房の「パーソナルデータに関する検討会」委員として、この議論に深く関わってきた。技術者が法改正という制度設計に関わることにした理由は、ITが社会にもたらす課題は…
2014.4.8
コンピュータは物理世界をそのまま認識することはできない。物理世界の対象の代わりになるのがIDである。IDの割り当てが不適切だと、分析にならないか、非常に手間がかかる。実際、ビッグデータといわれている事例は、ID付けに失敗しているがために…
2014.2.19
いまや企業の基幹システムがパブリッククラウドで利用される時代。クラウドコンピューティングはその普及とともに、位置付けや使い方も大きく変化している。今回はInfrastructure as codeという注目の技術を中心に、情報システムの進化と現実社会へ…
2014.2.5
今年に入って、IT系のメディアでは、ビッグデータに代わって、IoTやM2Mというキーワードが目立っている。いまIoTが注目される背景には、SNSやネットゲーム、ECなど、ネットの世界のデータへの活用が中心だったビッグデータから、現実世界のデータの…
2014.1.27
経営者、識者の方々にアンケート形式でうかがった2014年を占う5つのポイント。第12回は、当サイトで「佐藤一郎のパースペクティブ」を連載中の気鋭のコンピュータ・サイエンティストに、ITをテーマに2014年に注目する動きを解説してもらった。
2013.10.16
小売業などでは、出店先の商圏を調査するためにデータ分析のニーズがある。例えばショッピングモールにテナントを出すうえで、フロアーの顧客比率を調べたい。またはオフィス街の店舗などが近隣企業の社員構成などを調べたいというものだ。皆さんな…
2013.8.13
半導体技術を使ったチップスケール原子時計の製品化が進んでいる。超高精度で時刻を測定できる原子時計の小型化と低価格化が進むことで、サーバなどの高性能コンピュータに原子時計が内蔵されることは十分想定される。それは従来のネットワークのあ…
2013.7.16
昨今、にわかに行政オープンデータに関する議論が増えている。そもそも、データは使ってこそ価値があるわけで、行政機関が持っているデータで、公開してもいいデータは積極的に公開すべきだ。ただ、昨今の議論は近視眼的で、行政の負担を上げ、本来…
2013.7.2
世界で一番古いビッグデータの事例の一つは19世紀末の米国の国勢調査でしょう。米国の国勢調査は、日本を含めて多くの国の国勢調査の原型であり、民主主義に不可欠な基盤です。この最古のビッグデータの集計作業を高速化するための手段が、ITの誕生…
2013.6.4
iPhoneやiPad向けのソフトウェア開発では、それまであまり使われていないプログラミング言語が主に使われている。アップルはマイナーな言語を選択した方が、新しいデバイスにふさわしい新しいアプリケーションが集まると考えていたのではないか。
2013.5.21
3DプリンターとGoogle Glassの共通点とは? どちらも発明自体は約20年前なのに、いまになって話題になっているということ。特許が足枷となり、有益なのに製品化ができなかった技術が、特許の有効期間切れとともに市場が広がるケースは少なくない。
2013.5.13
世界で一番速いスーパーコンピュータの研究開発も重要だが、不揮発性メモリでは国内の半導体研究は東芝をはじめとして世界をリードしている。それに加え、世界的にいまだ手付かずの不揮発性メモリ向けのソフトウェア技術の研究でも日本が先行できれ…
2013.5.9
新しい技術の登場によって、主流の技術が無用化したり、逆に思いもよらない応用が広がることがある。そうした大きな変化を起こしうる技術として、不揮発性メモリが注目されている。技術的限界を迎えつつあるDRAMを代替する次世代メモリとして、コン…
2013.4.23
PC(パソコン)の時代の終焉は近いと、しばしばささやかれるようになっている。では、その次に来るポストPCとはどのようなコンピュータなのだろうか? スマートフォンなのか、それともタブレットなのか。先のことはわからないが、それらが、ポスト…
2013.4.9
最新の高性能スマートフォンに搭載される集積回路は、最小加工寸法(プロセス)が細かいほど、集積度が上がり、駆動速度も早くなり、駆動電流も全般に低くなる。だからメーカとしてはなるべく細かいプロセスのものを搭載したいのだが、そうしたプロ…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」