田中浩也

田中浩也

ファブラボジャパン発起人/慶応義塾大学環境情報学部准教授
1975年、北海道札幌市生まれ。京都大学総合人間学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。博士(工学)。
東京大学生産技術研究所助手などを経て、2005年慶應義塾大学環境情報学部専任講師、2008年同准教授。2010年マサチューセッツ工科大学(MIT)建築学科客員研究員、ファブラボジャパン発起人(ファウンダー)。専門分野は設計科学(デザインサイエンス)、人工物工学(デザインエンジニアリング)。
2010年度に日本人で初めて"How to make almost anything"(ほぼあらゆるものをつくる方法)受講者・修了者となる。新しいものづくりの世界的ネットワークである「ファブラボ(Fablab)」の日本における発起人であり、ファブラボジャパンを立ち上げ、2011年には鎌倉市に拠点「ファブラボ鎌倉」を開設した。
著書に『Fablife―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」』(オライリー・ジャパン)、監修書に『Fab―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ』(ニール・ガーシェンフィールド著、糸川 洋訳/オライリー・ジャパン)などがある。
第3回
ウェブ社会からファブ社会へ――21世紀の発明家を日本から生むための「場」としてのファブラボ
田中浩也
ジョブズをはじめ、数々の「発明家」を生んだガレージカルチャーを日本で生み出す方法はあるのか?3Dプリンタの真のインパクトに触れ、ファブラボで「ティンカリング=いじくること」の精神を身に付けた人たちが、実際にどんな「もの」をつくり、イノベーションを起こしているのか、レポートする。
ウェブ社会からファブ社会へ――21世紀の発明家を日本から生むための「場」としてのファブラボ
第2回
「3Dプリンタ」と「ミシン」の意外な共通点とは?――これからの世界をクリエイティブに生きるための新しいリテラシーを考える
田中浩也
「3Dプリンタ」などの技術革新は、普通の人々の未来にどのような影響を与えるのだろうか?「ファブラボ(Fablab)」の日本における発起人、田中浩也氏に、教育・社会・暮らし・働き方・生きがいといった側面で起こる変化が訪れるのかを聞いた。3Dプリンタが起こす変化の最前線に迫る!
「3Dプリンタ」と「ミシン」の意外な共通点とは?――これからの世界をクリエイティブに生きるための新しいリテラシーを考える
第1回
「3次元プリンタ」は、製造業だけを激変させるのか?――慶應義塾大学准教授/Fab9実行委員長田中浩也氏 特別寄稿
田中浩也
「3次元プリンタ」という言葉を頻繁に聞くようになってきたが、この新しいテクノロジーがもたらす変化は、本当に製造業にだけ関わるものなのか?「ファブラボ(Fablab)」日本代表である田中浩也氏が、インターネットに匹敵するというその変化の本質を語る。
「3次元プリンタ」は、製造業だけを激変させるのか?――慶應義塾大学准教授/Fab9実行委員長田中浩也氏 特別寄稿
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養