中嶋郁雄

1965年、鳥取県生まれ。1989年、奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。 「子どもを伸ばすためには、叱りが欠かせない」という主張のもとに、「『叱り方』研究会」を 立ち上げて活動を始める。教育関係者主催の講演会、そして専門誌での発表が主な活動だったが、 噂が噂を呼び、大学や一般向けにも『心に響く叱り方』といったテーマでセミナーを行うようになる。 気づけば1000人を超えるビジネスパーソンに叱り方を伝え、新聞にも「叱り」について意見を求められるようになる。 全国各地での講演を通して、「嫌われたくないという思いから叱れない上司」と 「成長実感を求め、間違いがあればしっかり指摘してほしいと望む部下」の存在を知る。 本書執筆のきっかけは、この溝を少しでも埋めること。モットーは「叱りは愛! 自信を持って叱りましょう!」。
第6回
あいさつしない部下は「これ」で変わる!リーダー必見! 大人のための生活指導法
中嶋郁雄
ビジネスを円滑に進める上で、あいさつは欠かせません、またあいさつとは、「相手の存在を認めていることを、積極的に伝える行為」とも言えます。もし、あいさつができない部下がいれば、それを正すのも上司の仕事です。具体的にはどうすればいいのかを見ていきます。
あいさつしない部下は「これ」で変わる!リーダー必見! 大人のための生活指導法
第5回
”実はあいつのこと、苦手なんだよなぁ……”ウマが合わない部下をどう叱り、そして伸ばすか?
中嶋郁雄
人間には「好き嫌い」があります。人の上に立つリーダーでも、それは同じ。みなさまにも、「実は、内心苦手にしている部下」が一人や二人はいるのではないでしょうか? そんな部下をどう指導すればいいのか。その方法論をお伝えします。
”実はあいつのこと、苦手なんだよなぁ……”ウマが合わない部下をどう叱り、そして伸ばすか?
第4回
”リーダーを悩ます「セクハラ社員」”彼らを変える「たった1つの方法」とは?
中嶋郁雄
本日のテーマは「セクハラ傾向のある部下をどう叱り、そして変えていくか」です。セクハラの境界線はあいまいで、どう注意すべきか悩むことも多いでしょう。あらゆるケースに応用可能なメソッドをお伝えします。
”リーダーを悩ます「セクハラ社員」”彼らを変える「たった1つの方法」とは?
第3回
”あの人は、私のために叱ってくれたんだ”部下に感謝される「叱りの極意」とは?
中嶋郁雄
「言い過ぎたかもしれない」「叱るんじゃなかった……」。部下を叱った後、こんな後悔をしたことはありませんか?でも大丈夫です。本当に大事なのは、「叱った後の接し方」だからです。具体的な方法を見ていきましょう。
”あの人は、私のために叱ってくれたんだ”部下に感謝される「叱りの極意」とは?
第2回
”こんな部下は、叱ることでぐんぐん伸びる!”叱って伸びる人の3条件とは?
中嶋郁雄
講演を行うと、「叱ることで伸びる人の特徴を教えてください」という質問を必ず受けます。確かに、「叱ることで大きく伸びるか否か」は、人によって少し差が出てきます。本日は、その見極め方をお伝えします。
”こんな部下は、叱ることでぐんぐん伸びる!”叱って伸びる人の3条件とは?
第1回
”叱れない人は「リーダー」になれない!”今、叱る力が求められる「3つの理由」
中嶋郁雄
人の上に立つリーダーであれば、ときに厳しく苦言を呈さなくてはなりません。「ほめるだけではどうにもならない」。リーダーとして経験を積まれたあなたであれば、この言葉の意味がわかるはずです。叱りのプロフェッショナルが、「ビジネスマンのための正しい叱り」を解説します。
”叱れない人は「リーダー」になれない!”今、叱る力が求められる「3つの理由」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養