君島朋子

君島朋子

グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長(日本語MBA)/学校法人グロービス経営大学院 常務理事

マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、食品、通信、医薬、金融、インフラなどの各企業への戦略・組織コンサルティングに従事。その後グロービスに参画し、現在はグロービス経営大学院研究科長として企画運営を統括。教員としては、思考領域・ヒト領域の科目を担当する。 キャリアデザイン学会・日本労務学会会員。 株式会社ラポールヘア・グループ社外取締役。 共著書に『ビジネススクールで教えている武器としてのAI×TECHスキル』東洋経済新報社、共訳書に『一流ビジネススクールで教えるデジタル・シフト戦略』ダイヤモンド社。
GLOBIS知見録
GLOBIS GROUP

最終回
「会社に来ても仕事がない…」時短女性のジレンマ
君島朋子,林恭子
出産後、不安ながらも職場復帰して働く女性が増えています。周囲は「出産後だから負荷はかけられないな」と配慮しますが、女性本人も最初は配慮がうれしいものの、実は次第に負荷が軽いことに物足りなさを感じ、不満が増幅することも少なくありません。
「会社に来ても仕事がない…」時短女性のジレンマ
第3回
女性を雇うのは非効率、と信じ込む人事部の勘違い
林 恭子,君島朋子
「子どもを産んだ女性は、一人前に働けなくて雇うと非効率なんですよ」。これはある人事部長のセリフなのですが、こうした発言を聞いた経験、皆さんもおありでしょう。では、本当に女性を雇うのは、企業にとって非効率なことなのでしょうか。
女性を雇うのは非効率、と信じ込む人事部の勘違い
第2回
能力ある女性が昇進したがらない深い事情
君島朋子,林恭子
十分な能力があってもリーダーになりたがらない女性は少なくありません。管理職ではない女性に昇進希望を尋ねた調査では、女性の68.9%が「役付きでなくてよい」と答えています。これは一体、なぜなのでしょうか?
能力ある女性が昇進したがらない深い事情
第1回
女性管理職の増えない企業が被る5年後の損失
君島朋子,林恭子
このところ注目を浴びている、女性の活躍推進。政府の掲げた女性管理職比率3割目標を意識して動き出した企業も少なくありません。しかし実際は、「面倒」「難しい」「やりたくない」と思っている企業も少なくありません。
女性管理職の増えない企業が被る5年後の損失
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養