
日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分、泣いたり笑ったり憤ったり、ドラマの登場人物のエネルギーが朝ご飯のようになる。そんな朝ドラを毎週月曜から金曜までチェックし、当日の感想や情報をお届けします。朝ドラに関する著書を2冊上梓し、レビューを10年続けてきた著者による「見なくてもわかる、読んだらもっとドラマが見たくなる」そんな連載です。本日は、第100回(2025年8月15日放送)の「あんぱん」レビューです。(ライター 木俣 冬)
これまでの朝ドラと違う?漫画を描きまくるシーンがない不思議
ミュージカル『見上げてごらん夜の星を』の打ち上げで、六原(藤堂日向)は別人のように穏やかで、嵩(北村匠海)をねぎらう。
「人を描ける作家です。僕にはわかりますよ」と嵩を評価する六原。舞台美術を担当したのに人を描けることに着目するとは、さすが天才は違う。人間の本質を見る力がある。
そんなことを言われても、嵩は喜べない。
「舞台終わったのに漫画描かんが?」とのぶ(今田美桜)。本当に。舞台の仕事で刺激を受けて漫画を描こうとしない嵩って不思議。さっそく恒例の「史実では」にいってみよう。
モデルのやなせたかしは、漫画の投稿をしまくっていたそうだ。そこまでしても漫画家としては世間に認められなかった。でも漫画以外の商業絵画や広告デザインなどでは評価されていて決して能力がないわけではないのだ。舞台美術の仕事もこなしている。
モデルの史実に反して、嵩は漫画を寸暇を惜しんで描いていない。なぜ、せっせと投稿する描写を入れないのか。
朝ドラでは『ゲゲゲの女房』(10年度前期)の水木しげるをモデルにした人物も、『ひよっこ』(17年度前期)の漫画家志望のアパートの住人もひたすら机にかじりついていた。そういう描写が定番である。