鹿島 章
最終回
グローバル競争で求められるスピードは今までの日本企業の常識とは異なるスピードです。この競争に負けないためには、経営層の「会計脳」のレベルアップを行い、自分たち自身で経営判断を素早く行っていくことが不可欠です。

第4回
グローバル企業では、経営者が移動中の車内で自社のグローバルベースでの業績数字をモバイル端末で即座に把握、数字から課題を読みとり即座に対応策実行すことが日常的です。しかし、日本企業では進歩したテクノロジーを受け入れられず競争力で遅れをとっているのが実態。なぜ受け入れられないのでしょうか。

第3回
今、日本企業の海外進出が加速しています。特に最近目立つのは中堅、中小企業の製造業の海外進出企業です。ところが、進出した日本企業が、海外ビジネスにおける競争力があるかというと、日本人が思っているほどの競争力はない、と言わざるを得ません。

第2回
「売上高ばかりに目が行っていて、気がついたら採算がとれていなかった」、「営業重視で人員配置していったら、誰も経理をきちんと見ていなくて決算が締まらなかった」、「送られてきた決算書を見てみたら大きな損失が発生していた」―――。実はこれ、日本企業の海外現地法人でよく起こっていることで決して珍しくないことではありません。

第1回
コンサルタントとして、海外に進出して業績が伸びない企業を多く見てきました。理由は様々ですが「経営者が業績をタイムリーに捉えておらず、取るべき対策が後手に回って損失が拡大した」ことが原因になっているケースは少なくありません。にもかかわらず「自分が数字をきちんと把握していなかった」と自覚している経営者が日本にはあまりにも少ないのです。
