小飼雅道

小飼雅道

マツダ代表取締役社長兼CEO
昭和29年8月生まれ。昭和52年マツダ入社、平成10年車両技術部長、15年技術本部副本部長、16年執行役員防府工場長、20年常務執行役員生産・物流担当補佐、コスト革新担当補佐、技術本部長、22年専務執行役員生産・物流・ITソリューション担当、コスト革新担当補佐、研究開発担当補佐、23年取締役専務執行役員生産・購買統括、物流・ITソリューション担当、モノ造り推進担当補佐、25年代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)。
最終回
マツダが欧州プレミアムブランドと勝負するために必要なこと
小飼雅道
広島で生まれ今も広島に本社を構えるマツダ。経営面では紆余曲折を経ながらも「マツダ車でなければダメなんだ」という熱烈なファンを持つほどのブランドを確立したマツダを率いる小飼社長に、ものづくりへのこだわりや、地域に根付く企業の在り方を改めて聞いた。
マツダが欧州プレミアムブランドと勝負するために必要なこと
第3回
マツダはなぜ「地域に根ざしたものづくり」にこだわるのか
小飼雅道
マツダは広島の会社であり、日本で生まれた日本の会社だ。日本人でないと発想ができない、日本でないと開発ができない商品ということにこだわりを持っていたい。日本的な良さというのは「もてなす」と「和」の世界ではないだろうか。和の精神でお客様に最大のおもてなしができるものを作ろうという意識は、日本人には自然にあると思うし、それが一つの強みになってほしいとも思う。
マツダはなぜ「地域に根ざしたものづくり」にこだわるのか
第2回
マツダはフォード傘下で何を学び、なぜ復活できたのか
小飼雅道
マツダという会社の来し方を振り返るにあたって、米フォード・モーターとの関わりは欠かせないテーマだ。マツダとフォードとの関係は古い。フォードが株式の24.5%を取得して資本提携したのは1979年11月のことだった。今回はフォード傘下でマツダが何を学び、その後、全社をあげて取り組んだ「モノ造り革新」によっていかに復活したかを述べたいと思う。
マツダはフォード傘下で何を学び、なぜ復活できたのか
第1回
マツダが「他社と違うことをやる」のは、むしろ技術開発に愚直だから
小飼雅道
広島で生まれ今も広島に本社を構えるマツダ。1990年代に経営危機に陥り、米フォード・モーターの傘下で大リストラを経験し、リーマンショックで再び業績は悪化するなど紆余曲折を経ながらも「マツダ車でなければダメなんだ」という熱烈なファンを持つ自動車メーカーだ。そのマツダを率いる小飼社長がグローバルの激しい競争にさらされる自動車という市場でいかに経営の舵取りを行なうか、経営戦略・経営哲学を語る。
マツダが「他社と違うことをやる」のは、むしろ技術開発に愚直だから
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養