西田佐保子

西田佐保子

ライター
にしだ・さほこ/ライター・編集者。1974年東京生まれ。出版社、コンサルティング会社などを経て、2015年、医療専門サイト、毎日新聞「医療プレミア」の立ち上げに参加。興味のあるテーマは、認知症、予防医療、ターミナルケアなど。
第5回
認知症の「根本治療薬」開発は2025年までに実現なるか?
西田佐保子
いまや世界的な問題である認知症。国際アルツハイマー病協会(ADI)によると、世界で認知症の人は2015年に4680万人、50年には1億3150万人に増加すると予測されており、認知症の治療や介護にかかるコストは、15年の8180億ドル(約91兆円)から18年には1兆ドル(約111兆円)になると推計されている。現在、100を超えるアルツハイマー病の治療候補薬が治験中。世界が期待を寄せる認知症の根本治療薬開発の現状とは。
認知症の「根本治療薬」開発は2025年までに実現なるか?
第4回
アルツハイマー病は発症の25年前から静かに進行する
西田佐保子
日本における認知症の人の数は2012年で約462万、25年には65歳以上の5人に1人にあたる約700万人となることが予測されています。国籍、性別、職業に関係なく誰でも発症の可能性がある国民病でありながら、「○○をすれば治る」「○○を食べれば予防できる」など誤解を招きかねない情報であふれています。そこで知っておきたい認知症の「基礎知識」を日本認知症学会・名誉理事の森啓先生に聞いた。
アルツハイマー病は発症の25年前から静かに進行する
第3回
その症状は大丈夫?決して人ごとではない「うつ病」
西田佐保子
「うつ病」と聞いて、自分とは無関係な病気だと思う方が多いかもしれません。実際には、日本におけるうつ病の生涯有病率(これまでに病気にかかったことがある割合)は6.7%で、15人に1人が生涯に1度は発症する可能性のある身近な病気です。「頑張れば治せる」「抗うつ薬を飲むと依存症になる」など誤解の多いうつ病について、一般社団法人日本うつ病センター六番町メンタルクリニック所長の野村総一郎先生に聞きました。
その症状は大丈夫?決して人ごとではない「うつ病」
第2回
花粉症を乗り切る治療法とセルフケア、「舌下免疫療法」で完治可能?
西田佐保子
花粉症は、日本人の4人に1人、都市部では3人に1人が悩まされている「国民病」。花粉シーズンを乗り切るにはどうすればよいのか。症状を緩和する方法や、唯一の根治療法として注目されている舌下免疫療法などについて、花粉症のエキスパートであるながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック(東京都品川区)の永倉仁史院長に聞いた。
花粉症を乗り切る治療法とセルフケア、「舌下免疫療法」で完治可能?
第1回
ゆるやかな糖質制限食「ロカボ」で健康的に痩せられる理由
西田佐保子
今年こそはダイエットを! そう誓いながらも、ビールやから揚げ、ケーキの誘惑に負け、新年早々に挫折してしまう――、そのような経験はありませんか。「お酒も揚げ物もスイーツも食べて大丈夫」。そう話すのは、ゆるやかな糖質制限食「ロカボ」を提唱する北里大学北里研究所病院糖尿病センター内分泌・代謝内科センター長の山田悟氏。おいしく痩せて健康になるロカボについて山田さんに聞きました。
ゆるやかな糖質制限食「ロカボ」で健康的に痩せられる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養