松枝美樹

松枝美樹

フリーライター

人はひとりで生きていけない以上、常に試行錯誤して、いい人間関係を作らねばなりません。さらに職場での人間関係は仕事の効率に大きくかかわるため、管理職に課せられた責任は重いものがあります。部下がメンタル疾患に陥れば責任を問われることもあるでしょう。人の心は変化するものなので、必ず調整は可能です。企業での実体験、コミュニケーション法やカウンセリング術を学んだ観点から、よりよい人間関係をハンドリングするために心に留めておきたいことを提案していきたいと思います。

50代「年上部下」を上手に扱うための7つのポイント
松枝美樹
若いゆとり世代部下の扱い方がわからないと嘆く管理職の悩みはよく聞きますが、それ以上にやっかいなのが、ベテランの「年上部下」。最近は多くの企業で役職定年制が導入され、50歳、55歳など一定の年齢に達すると管理職から外れる場合も少なくありません。
50代「年上部下」を上手に扱うための7つのポイント
職場の人間関係を改善する、超簡単だけど忘れがちな行動
松枝美樹
終身雇用が過去のものとなり、働き方も人それぞれ。職場での人間関係は昔に比べてより難しくなっているかもしれません。職場の環境が原因でメンタル疾患にかかる社員も少なくなく、職場での良好な人間関係作りは管理職に課せられた課題でもあります
職場の人間関係を改善する、超簡単だけど忘れがちな行動
ダメな部下は叱らず「ほめて」やる気にさせるが勝ち
松枝美樹
やる気の感じられない部下、仕事がイマイチぱっとしない部下の存在は、上司にとってはイライラのタネ。まわりの士気も下げるし本当に困りものです。でも、叱ったり説教したりするだけでは、部下のやる気はますます下がっていくだけ。むしろ、なんとかほめてやる気にさせたほうが得策の場合も多いのです。
ダメな部下は叱らず「ほめて」やる気にさせるが勝ち
男性上司が知るべき女性部下のキャリアプランの多様性
松枝美樹
今後、若年労働力の減少は避けられず、いままでのように「男性正社員」を中心とした体制を維持することはますますむずかしくなるでしょう。多くの女性が活躍できる“土壌”を持つ企業が強いということになります。
男性上司が知るべき女性部下のキャリアプランの多様性
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養