ヨハン・ガルトゥング

第4回
「紛争調停人」の仕事とは何か?
ヨハン・ガルトゥング
ガルトゥングは1930 年にノルウェーで生まれた。1959年、29歳の若さで、有名なオスロ国際平和研究所(PRIO)を創設し所長に就任した。ノルウェーといえば創造的な調停外交で知られるが、そこにはガルトゥングやPRIOが苦労して整えた下地がある。
「紛争調停人」の仕事とは何か?
第3回
国と国はなぜ対立するのか? 戦争はなくせないのか?
ヨハン・ガルトゥング
平和学の父、ヨハン・ガルトゥングが日本人に向けて緊急出版した『日本人のための平和論』。その内容のエッセンスをキー・ワードによって紹介するのがこの連載の趣旨である。前2回は外交や安全保障の面からガルトゥング平和論を紹介したが、連載3回目は心理・文化・思想の面から紹介する。
国と国はなぜ対立するのか? 戦争はなくせないのか?
第2回
尖閣・沖縄・米軍基地問題に解決策はあるのか?
ヨハン・ガルトゥング
ヨハン・ガルトゥングが日本への緊急提言として著した『日本人のための平和論』。そのエッセンスをキーワードで紹介する連載の2回目は、近隣諸国とのあいだに存在する領土問題、日本の安全保障問題、沖縄問題、憲法改正問題などについて。
尖閣・沖縄・米軍基地問題に解決策はあるのか?
第1回
米国に追従する日本が直面する危機とは?
ヨハン・ガルトゥング
「私の心は日本とともにある」と言うガルトゥングの目には、いまの日本が危機的状況にあると映る。そのような危機感に突き動かされて書いたのが『日本人のための平和論』だ。ガルトゥングが同書で論じた提案のエッセンスを、いくつかのキー・ワードによってコンパクトに紹介したい。連載1回目の今回は、対米関係、集団的自衛権、テロなど、国際政治と外交の面を取り上げる。(構成・御立英史)
米国に追従する日本が直面する危機とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養