小泉 悠

軍事評論家

1982年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了(政治学修士)。民間企業勤務を経て、未来工学研究所特別研究員、外務省専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済研究所客員研究員、国会図書館調査員などを歴任し、2023年より東大先端科学技術研究センター准教授。専門はロシアの安全保障政策・軍事政策で、特に軍改革、ハイブリッド戦争、核戦略、インターネット統制など。ユーリィ・イズムィコ名義でnoteも。2019年に『『帝国』ロシアの地政学』(東京堂出版)でサントリー学芸賞を受賞。その他著書に、『現代ロシアの軍事戦略』(筑摩書房)、『軍事大国ロシア』(作品社)などがある。

最新ドローン兵器で戦争が「古典的な戦い方」に回帰してしまったわけ、ウクライナ戦争で見えた皮肉な現実
小泉 悠,黒井文太郎
かつて「戦争はハイテク化し、人が死なない時代になる」と言われていた。ボタン1つで標的を狙い、コンピューターがピンポイントで爆撃する。そんな未来を信じてきたが、ウクライナ戦争が見せつけたのはその正反対の様相だった。ドローンが戦争にもたらした皮肉な現実を、軍事評論家の2人が指摘する。※本稿は、小泉 悠、黒井文太郎『国際情勢を読み解く技術』(宝島社)の一部を抜粋・編集したものです。
最新ドローン兵器で戦争が「古典的な戦い方」に回帰してしまったわけ、ウクライナ戦争で見えた皮肉な現実
『ニューヨークタイムズ』『CNN』『ザ・タイムズ』『BBC』…ロシア情報で信憑性が低いのはどこ?ウクライナ侵攻で露呈したメディアの信頼度
小泉 悠,黒井文太郎
ロシアのウクライナ侵攻以降、世界の主要メディアは一斉に報道合戦を繰り広げてきたが、誤報や偏向報道が少なくない。その中には、名門メディアと言われる報道機関の名も…。ロシア情勢に詳しい軍事評論家2人が、報道の裏側を明かす。※本稿は、小泉 悠、黒井文太郎『国際情勢を読み解く技術』(宝島社)の一部を抜粋・編集したものです。
『ニューヨークタイムズ』『CNN』『ザ・タイムズ』『BBC』…ロシア情報で信憑性が低いのはどこ?ウクライナ侵攻で露呈したメディアの信頼度
トランプを操る最も警戒すべき「意外な黒幕」とは?陰謀論が広がるアメリカ政治の深層
小泉 悠,黒井文太郎
ドナルド・トランプは、大統領選の公約として「ディープステートの解体」を掲げた。都市伝説にしか思えない陰謀論に、世界を動かすアメリカ大統領が染まってしまったのはなぜか。フェイクニュースや差別発言を繰り返すトランプ政権の闇を、軍事評論家の2人が語り尽くす。※本稿は、小泉 悠、黒井文太郎『国際情勢を読み解く技術』(宝島社)の一部を抜粋・編集したものです。
トランプを操る最も警戒すべき「意外な黒幕」とは?陰謀論が広がるアメリカ政治の深層
【軍事研究者が議論】「海保と自衛隊の連携強化は待ったなし」日本がこれからすべき戦争抑止の準備
小泉 悠,山口 亮
小泉悠と山口亮の2人の軍事研究者によれば、抑止力に欠く日本は、警察権と自衛権の隙間を狙われ、攻撃を受ける可能性もあるという。平時と有事の中間にある「グレーゾーン事態」を戦争に発展させないために、日本が着手すべきこととは。※本稿は、小泉悠・山口亮『2030年の戦争』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
【軍事研究者が議論】「海保と自衛隊の連携強化は待ったなし」日本がこれからすべき戦争抑止の準備
中国のミサイルが何百発も飛んでくる未来…政府は国民を守ってくれるのか?
小泉 悠,山口 亮
昨年、中国軍が台湾周辺で大規模な軍事演習をおこなったことで、台湾は警戒レベルを引き上げた。もし、中台が衝突すれば、日米やその他の国々を巻き込む全面戦争が始まるかもしれない。気鋭の軍事研究者2人が、可能性の高いいくつかのシナリオを議論する。※本稿は、小泉悠・山口亮『2030年の戦争』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
中国のミサイルが何百発も飛んでくる未来…政府は国民を守ってくれるのか?
「北朝鮮軍のほうがロシア軍より兵士の数は多い」…世界の「軍事力ランキング」が信用できないワケ
小泉 悠,山口 亮
「軍事力のランキングはあまり意味がない」と語るのは、軍事研究者の小泉悠氏。例えば、北朝鮮軍のほうがロシア軍より兵士の数は多いが、両者が戦ったとしても北朝鮮軍が勝つとは誰も思わない。では、「軍事力」における兵隊や兵器の数以外の重要な要素とはなんなのか。気鋭の軍事研究者2人が対談形式で解説する。※本稿は、小泉悠・山口亮『2030年の戦争』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「北朝鮮軍のほうがロシア軍より兵士の数は多い」…世界の「軍事力ランキング」が信用できないワケ
欧州最大の防衛装備展示会「ユーロサトリ」で痛感、日本の国防に必要な論点
小泉 悠
ユーロサトリというイベントがある。フランスのパリ郊外において隔年で開催される欧州最大の国際防衛・安全保障展示会だ。ロボット兵器をはじめ、世界の国防の最新潮流を知りながら思うのは、武器輸出国へと進む日本の国防の未来だ。
欧州最大の防衛装備展示会「ユーロサトリ」で痛感、日本の国防に必要な論点
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養