和田哲郎

1954年東京生まれ。78年3月横浜国立大学経済学部卒、同年4月日本銀行入行、91年信用機構局調査役、金融機関の破綻処理に明け暮れる。2000年前橋支店長、03年政策委員会室審議役、日銀の機構改革に取り組む。06年預金保険機構預金保険部長、のち参与、預金カットを伴う金融機関の破綻処理の研究に取り組む。10年から野村総合研究所未来創発センター主席研究員。専門はマクロ経済、金融。その後、いちよし経済研究所アドバイザーを経て、トータルアセットデザイン顧問に。

なぜ「真の戦犯」が裁かれなかったのか?長銀事件の深すぎる闇
和田哲郎
今年、約3300億円が残る公的資金返済について、返済の目処を明らかにしたSBI新生銀行。前身の旧日本長期信用銀行(長銀)時代の負の遺産を遂に完済できるのではと話題になったが、その激動の発端は、1998年3月の決算期での粉飾決算容疑で、経営陣3人が逮捕された「長銀事件」だ。なぜ、長銀を不良債権問題に巻き込んだ「真の戦犯」は責任を問われなかったのか?金融界の最前線に立つ元・日銀マンの著者が、自らの見解を交えて事件を詳述する。本稿は、和田哲郎『バブルの後始末――銀行破綻と預金保護』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
なぜ「真の戦犯」が裁かれなかったのか?長銀事件の深すぎる闇
拓銀と長銀はどっちがマシだったのか?「破綻処理」の決定的な違い
和田哲郎
1997年11月、銀行や大手証券会社の相次ぐ破綻により、日本は未曽有の金融危機に突入。翌98年には、経営破綻した日本長期信用銀行(長銀)が、金融再生法に基づく特別公的管理(一時国有化)を申請し、46年の歴史に幕を閉じた。その後、長らく公的資金の返済が滞っていた旧長銀を前身とするSBI新生銀行だったが、今年に入り、約3300億円が残る公的資金返済について2025年度中にも完済する方針を明らかにした。金融業界を知り尽くす著者が、バブル崩壊に始まる激動の裏側を解説する。本稿は、和田哲郎『バブルの後始末――銀行破綻と預金保護』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
拓銀と長銀はどっちがマシだったのか?「破綻処理」の決定的な違い
なぜ山一證券の破綻は回避できなかったのか?「大蔵省の闇」と最悪の結末
和田哲郎
かつて大手証券4社の一角を占めていた「山一證券」は、バブル崩壊後の収益悪化や不祥事が表面化し、市場の信用を失った結果、1997年11月24日に「自主廃業」を宣言。日本経済に大きな衝撃と影響を与えることとなった。しかし、山一が自主廃業を選択したことについて、金融のプロである著者は「最悪のスキーム」と指摘する。山一がとるべきだった最善の選択とは?本稿は、和田哲郎『バブルの後始末――銀行破綻と預金保護』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
なぜ山一證券の破綻は回避できなかったのか?「大蔵省の闇」と最悪の結末
日本経済を脅かす2つの「金融危機の芽」の正体、元日銀幹部が警鐘
和田哲郎
平成の金融危機からおよそ20年。しかし、当時、日本銀行で幹部を務めていた和田哲郎氏によると、現在の日本でも「金融危機の芽」が確実にあるという。今こそ押さえておきたい2つの「金融危機の芽」の正体と、回避の方策を和田氏が解説する。
日本経済を脅かす2つの「金融危機の芽」の正体、元日銀幹部が警鐘
平成金融危機で大手銀行が破綻した3つの理由、元日銀幹部が語る
和田哲郎
平成の30年間の金融業界で最も大きなトピックが「平成金融危機」だろう。大手金融機関をも破綻へと導いた深刻な金融危機は、なぜ誰も防げなかったのか。当時、日本銀行幹部を務めていた和田哲郎氏が、平成金融危機の原因を分析し、教訓を語る。
平成金融危機で大手銀行が破綻した3つの理由、元日銀幹部が語る
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養