古屋 星斗

大学院(教育社会学)修了後、経済産業省入省。産業人材の育成、クリエイティブビジネス振興、福島の復興支援、成長戦略の策定に携わり、アニメの制作現場から、東北の仮説住宅まで駆け回る。2017年、同省退職。現在は大学院時代からのテーマである、次世代の若者のキャリアづくりや、労働市場の見通しについて、研究者として活動する。非大卒の生徒への対話型キャリア教育を実践する、一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。

プロパー至上主義の実態、新卒と中途で会社への評価はこんなに違った
古屋 星斗,OpenWork「働きがい研究所」
日本の大企業の多くでは、新卒で入社した生え抜きの社員がサラリーマン社長として経営トップを務めています。そのため、かつては中途入社した社員は“不利”であると言われていました。では、現在ではその状況に変化はあるのでしょうか。
プロパー至上主義の実態、新卒と中途で会社への評価はこんなに違った
残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界
古屋 星斗,OpenWork「働きがい研究所」
20代では「修羅場」や「一皮むける瞬間」を得られるOJT的な仕事の経験が重要だとよくいわれます。しかし現在、残業などがない一方で、こうした一皮むける経験ができない“ゆるブラック企業”の存在が増え、静かに議論を巻き起こしています。
残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養