アダム・オルター

ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスのマーケティング学科准教授。専門は行動経済学、マーケティング、判断と意思決定の心理学。『ニューヨークタイムズ』『ニューヨーカー』『WIRED』『ハフポスト』など、多数の出版物やウェブサイトで精力的に寄稿するほか、カンヌ国際広告祭やTEDにも登壇。2013年の著書『Drunk Tank Pink: And Other Unexpected Forces That Shape How We Think, Feel, and Behave』(邦訳『心理学が教える人生のヒント』林田陽子訳、日経BP社、2013年)は、ニューヨークタイムズのベストセラーとなり、マルコム・グラッドウェルやダン・アリエリーから絶賛されている。

第6回
「スマホを枕元に置いておかないと不安」は依存症なのか?
アダム・オルター
「いいね!」欲しさにのめり込むSNS、「あと1回」が終わらないスマホゲーム、朝まで一気見してしまうネットフリックス……。私たちをのめり込ませるスマホや「いいね!」の仕掛けから身を守るすべを、著者自らが語る!
「スマホを枕元に置いておかないと不安」は依存症なのか?
第5回
インスタで「いいね!」中毒に陥った10代モデルの告白
アダム・オルター,上原裕美子
インスタグラムが「いいね!」を非表示に――。危機的状況にある「いいね!」依存。インスタグラムにのめりこんだあるモデルの痛々しい告白を紹介し、私たちを「いいね!」依存に陥れるSNSの仕組みを解き明かす。
インスタで「いいね!」中毒に陥った10代モデルの告白
第4回
すべては依存症になるようデザインされている?――僕らをのめり込ませる6つのテクニック
アダム・オルター,上原裕美子
「いいね!」欲しさにのめり込むSNS、「あと1回」が終わらないスマホゲーム、朝まで一気見してしまうネットフリックス、頻繁すぎるメールチェック……。私たちをのめり込ませる依存症ビジネスが使う「6つのテクニック」とは?
すべては依存症になるようデザインされている?――僕らをのめり込ませる6つのテクニック
第3回
ドラマの一気見からネットストーキングまで――新時代の依存症「行動嗜癖」とは?
アダム・オルター,上原裕美子
「いいね!」欲しさにのめり込むSNS、「あと1回」が終わらないスマホゲーム、朝まで一気見してしまうネットフリックス、頻繁すぎるメールチェック……。私たちを悩ませる新しい時代の依存症「行動嗜癖」とは。
ドラマの一気見からネットストーキングまで――新時代の依存症「行動嗜癖」とは?
第2回
自分の商品でハイになるな――ジョブズと“売人”に共通する教え
アダム・オルター,上原裕美子
「いいね!」欲しさにのめり込むSNS、「あと1回」が終わらないスマホゲーム、朝まで一気見してしまうネットフリックス、頻繁すぎるメールチェック……。私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」の仕掛けとは?
自分の商品でハイになるな――ジョブズと“売人”に共通する教え
第1回
あなたもすでに「依存症」?――「スマホ時代の依存症」チェックテスト
アダム・オルター,上原裕美子
インスタやフェイスブック、スマホゲーム、ネットフリックス、さらにはメールチェックまで、現在、薬物などの物質ではなく、「行動」への依存が広がっている。あなたは、この「新時代の依存症」にかかっていないと言い切れるだろうか。
あなたもすでに「依存症」?――「スマホ時代の依存症」チェックテスト
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養