濱田秀彦

株式会社ヒューマンテック代表取締役。早稲田大学卒業後、住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長を経て大手人材開発会社に転職。トップ営業マンとして活躍し、1997年に自宅をオフィスに起業。現在はマネジメント、コミュニケーション研修講師として、年間150回以上の講演を行っており、22年間で4万人のビジネスパーソンを指導してきた。『あなたが部下から求められているシリアスな50のこと』(実務教育出版)など、全21冊の著書がある。

扱いづらい「年上部下」のハートをつかむ上司、3つの特徴
濱田秀彦
「年上部下」とどう付き合っていくべきか。多くのマネジャーが抱える悩みの一つです。経験や社歴が長い部下に対して指導や指示をすることは難度の高い仕事といえます。ただ、経験豊富な年上部下を味方につけられれば、職場としては大きな戦力になるはずです。そのためのポイントを解説します。
扱いづらい「年上部下」のハートをつかむ上司、3つの特徴
テレワーク中に上司の評価を上げる報告、下げる報告の「決定的な差」
濱田秀彦
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、テレワークを導入する企業が増えました。オフィスという同じ場に集まることなく仕事を進める中、重要になるのが報告・連絡・相談のコミュニケーションです。テレワーク中の「ホウ・レン・ソウ」で気を付けるべきポイントを解説します。
テレワーク中に上司の評価を上げる報告、下げる報告の「決定的な差」
テレワーク下で「部下を一人前に育てる」ための3つのポイント
濱田秀彦
コロナ禍で急速に普及したテレワーク。全員が出社することが珍しくなったという職場も少なくない。こうした新しい働き方が浸透する中で、一つ大きな課題となっているのが「部下の育成」だ。部下の働く姿を直接見る日が減る中で、どのように部下を育てていけばいいのか。
テレワーク下で「部下を一人前に育てる」ための3つのポイント
在宅勤務の長期化で部下が悩む3つの問題、上司は何ができるか
濱田秀彦
緊急事態宣言は解除されたが、新型コロナウイルスの感染防止対策の一環で、在宅勤務をできる限り続ける企業も少なくないだろう。しかし、在宅勤務はすでに長期化しており、職場ではさまざまな課題が生まれている。中でも難しいのは、「部下のマネジメント」である。
在宅勤務の長期化で部下が悩む3つの問題、上司は何ができるか
テレワークで部下にストレスを与える「残念な上司」の特徴
濱田秀彦
新型コロナウイルスの影響でテレワーク導入企業が増えています。そうしたなかで、部下のストレスが溜まる「バッドコミュニケーション上司」には2つの特徴が見られています。
テレワークで部下にストレスを与える「残念な上司」の特徴
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養