井出 武

東京カンテイ上席主任研究員

1964年東京生まれ。2001年東京カンテイに入社。現在は市場調査部上席主任研究員として不動産マーケットの調査・研究、講演業務を担当している。

中古マンションのほうが高い上位20駅ランキング、詳細マップ付き!
井出 武
東京カンテイの調査では、10年前に新築分譲されたマンションの中古価格が2020年に初めて、新築時を上回った。分譲時はリーマンショックで価格が低かった面もあるが、やはり現下の中古価格の高騰が大きく影響している。上昇率が高かった上位20駅と、上昇が見られた首都圏の詳細なマップとともに解説する。
中古マンションのほうが高い上位20駅ランキング、詳細マップ付き!
緊急事態宣言でもマンション市場が「ビクともしない」本当の理由
井出 武
「コロナ禍でもマンション市場は大きく変わらない」――。多くの人がそう思っていて、そのように市場が反応しています。このような共通認識の醸成がなかった1回目の緊急事態宣言(2020年4月~5月)と2回目の宣言時(2021年1月~3月)では、マンション市場で表れた数値が大きく異なりました。特に2回目の宣言期間中は新築マンションの分譲戸数は大きな変化が起こらず、中古マンションの流通戸数が2月に著しく回復したことからも、不動産に対するマインドの変化がうかがえます。
緊急事態宣言でもマンション市場が「ビクともしない」本当の理由
新築マンション価格がコロナ禍で「むしろ上がりそうな」構造要因
井出 武
マンション市場では都心部を中心に、新型コロナウイルスの感染拡大以前から、資本力の強い大手デベロッパーの寡占化が進んだ。その結果、供給戸数が減っても、価格上昇と販売期間の長期化で売り上げを確保し、その地位はますます盤石なものとなっている。金利動向など不安要素はあるものの、こうした構造は簡単に変わりそうにない。
新築マンション価格がコロナ禍で「むしろ上がりそうな」構造要因
マンション価格がコロナ禍でも「むしろ上がった」3つの要因
井出 武
新型コロナウイルスの感染拡大で下落するかに思われた都心のマンション価格は、むしろ上昇した。中古マンション市場を見れば、買い手が減らなかった半面、売り手には売り急ぐ理由がなかったのだ。東京カンテイの井出武・上席主任研究員が、詳細なデータから実証的に論じる。
マンション価格がコロナ禍でも「むしろ上がった」3つの要因
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養