小嶌正稔

小嶌正稔

桃山学院大学経営学部教授、東北大博士(経済学)

1958年愛知県生まれ 中央大学商学部卒業後、共同石油(株)(現ENEOS(株))に入社、同社の派遣留学でイリノイ大学大学院PEATAビジネスコースに留学、また同社の米国ニューヨーク事務所でガソリンスタンドなどを含む小売業態研究などに携わる。その後、産能短期大学専任講師、青森公立大学経営経済学部助教授、東洋大学経営学部助教授、教授などを経て、現職。東日本大震災石油製品流通調査事業委員長、総合資源エネルギー調査会委員や精製問題研究会委員長などを歴任。代表的な著書に『石油流通システム』(文眞堂)、『スモールビジネス経営論』(同友館)など多数。

ホームページ http://oasis.andrew.ac.jp/~kojimasekiyu/

 

ガソリン補助金は「正しい」のか?市場メカニズムを壊す公的介入の意義とは
小嶌正稔
原油価格高騰に対する「燃料油価格激変緩和補助金」の上限額が、3月10日、5円から25円に大幅に引き上げられた。しかし民間企業の卸価格に公的な介入が行われることに、産業界や専門家から驚きの声が上がり、市場のメカニズムを壊すことへの危惧が広がっている。
ガソリン補助金は「正しい」のか?市場メカニズムを壊す公的介入の意義とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養