ポーポー・ポロダクション
行動経済学は、損をしない、得をしたい、お金を増やしたいという目的のための道具です。そしてお金はなんのために得たいのかといえば、最終的には「幸福」のためではないでしょうか。前回に続き、ポーポー・ポロダクションの『ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学』(日本文芸社)から、幸福感のある形でお金をどう増やすのか、どう使うのか、行動経済学を基に考えていきます。

物価が上がる一方で、賃金が上がらない昨今、「貯金ができない」「お金が増えない」と嘆く人は多いと思いますが、お金が増えないのには理由があります。大きくお金が増えるチャンスに恵まれ、お金が減るデメリットをぐっと減らすには?これを実現する心理効果を知っているのと知らないのとでは大きな差が生まれます。ポーポー・ポロダクションの『ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学』(日本文芸社)から抜粋・紹介します

白・黒・赤・青は、他の色と比べて群を抜いて「由緒正しい色」だといえます。なぜか分かりますか?今回は、その中でも主に白・黒へスポットライトを当て、色の由来を解説します。勝負の世界では、勝ちを白星、負けを黒星と言いますが、一方で白旗を揚げるは負けを意味します。どんな由来があるのでしょうか?前回に続きポーポー・ポロダクションの『決定版 色彩心理図鑑』(日本文芸社)から抜粋し紹介します。

私たちの周りにある色には、始まりとされる由来があります。色の始まりについて深掘りすると、必然的なものもある代わりに、色の意外な事実も眠っています。たとえば「運命の赤い糸」が「赤」である理由や口紅が赤くなったのには、必然的な理由があります。「赤の他人」が「赤い」理由は、面白いものですし、「紅一点」の「紅」など、時代とともに意味が変化しているものも。ポーポー・ポロダクションの『決定版 色彩心理図鑑』(日本文芸社)から抜粋し紹介します。

SNSの普及や、新型コロナウイルス感染拡大により、人との関わり方に大きな変化が起きました。オンラインミーティングやメールでのやりとり、SNS上での交流など、環境の変化によって、新しい心理が多くの人に芽生える傾向があります。ポーポー・ポロダクションの『ゼロからわかる オンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学』(日本文芸社刊)より、リモートでのやりとり、SNSで使えるストレスゼロの心地よい関係を作る方法を紹介します。

人間関係が一度深くこじれてしまうと、なかなか元の関係には戻れません。それならば、最初から関係を悪化させない方法を知り、こじれ始めたら早めに改善していきたいものです。ポーポー・ポロダクションの『ゼロからわかる オンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学』(日本文芸社刊)より、なぜか攻撃されやすい人のパターンと防御策を紹介します。
