大八木弘明

大八木弘明

駒澤大学陸上競技部総監督

1958年(昭和33年)7月30日生まれ。福島県出身。中学時代から陸上を始め、会津工業高校卒業後に実業団の小森印刷(現・小森コーポレーション)に就職。24歳で駒澤大学の夜間部に入学し、箱根駅伝は3度出場した。大学卒業後は、実業団のヤクルトを経て、1995年4月から駒澤大学陸上競技部コーチに。2004年4月から監督を務める。教え子には東京五輪マラソン代表の中村匠吾らがいる。2023年3月をもって監督を勇退。コーチ時代も含めて「大学3大駅伝」で通算27回優勝に導いた。2023年4月から総監督に就任。

名門陸上部の監督が断言!リーダーに必要な「たったひとつの能力」とは?
大八木弘明
2022年度に大学駅伝三冠を達成し、新主将が鈴木芽吹選手となって、新チームとして始動している駒澤大学陸上競技部。3月末に監督を退任し、現在は総監督を務める大八木弘明氏が考えるチーム作りの要である主将には、一体どんなことがもとめられるのでしょうか。そこで今回は大八木総監督の著書『必ずできる、もっとできる。』から抜粋し、紹介します。
名門陸上部の監督が断言!リーダーに必要な「たったひとつの能力」とは?
駒大「大学駅伝3冠」の舞台裏、選手の意識を変えた“大八木監督の行動”
大八木弘明
今年の箱根駅伝で2年ぶり8度目の優勝を果たし、さらに、史上5校目となる出雲全日本選抜駅伝、全日本大学駅伝と合わせ3冠も達成した駒澤大学陸上競技部。「平成の常勝軍団」と呼ばれた同部はしばらく優勝から遠のいていた期間がありました。どのようにして再び強くなれたのか。大八木弘明監督の新刊『必ずできる、もっとできる。』から抜粋し、紹介します。
駒大「大学駅伝3冠」の舞台裏、選手の意識を変えた“大八木監督の行動”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養