二重作拓也
ガチガチの緊張から一瞬で脱出する「超簡単な方法」とは?【スポーツドクターが解説】
大事な場面では、ついつい緊張し、視野狭窄になってしまうもの。そんなときは、冷静に全体を見渡し、視野を広げることで勝負に勝つことができるのだ。人類が生存戦略で勝ち続けるために発達した「眼」の機能、「視る」ことのメカニズムに焦点を当てて、フリーズ状態から脱するためのコツを解説する。本稿は、二重作拓也『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』(星海社)の一部を抜粋・編集したものです。

【スポーツドクターが解説】意外と知らない「正しい練習」「才能を創り出す練習」とは?
パフォーマンス向上の秘訣は練習にあるが、求める結果を得るためにはそれに適した練習法を選択する必要がある。そのために大切なのは「どうなりたいか」から現在を見直す作業なのだ。スポーツドクターがパフォーマンス医学の観点から練習法を考察する。本稿は、二重作拓也『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』(星海社)の一部を抜粋・編集したものです。

長嶋茂雄の打撃理論が「スーッと来た球をガーンと打つ」である納得の理由
勉強でもスポーツでも、パフォーマンスを上げるためには、努力が不可欠だ。しかし何かを学び、身につけるという点は同じなのに、なぜ勉強が得意な運動音痴が生まれるのか。その理由は、両者の上達メカニズムにおける根本的な違いにあった。スポーツドクターが医学的背景を根拠に「パフォーマンスとはなにか」を紐解く。本稿は、二重作拓也『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』(星海社)の一部を抜粋・編集したものです。

“未来を意識した言葉”を使えば今すぐ強くなれる!「どうやって実現しよう」よりも…
強くなるとは、理想の自分に近づくということ。苦手を克服する、関心のなかったジャンルに触れる、ネガティブな考え方を前向きにする…。これらはすべて強くなるためのステップですが、なかでも言葉を「未来語」に変える方法は、今すぐにできる強さの磨き方です。本稿は、格闘技実践者であり医師でもある二重作拓也氏の著書『強さの磨き方』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。
