倉持 穣

精神科医、さくらの木クリニック秋葉原院長

茨城県水戸市出身。1988年、東北大学医学部卒業。東京医科歯科大学精神科、東京都立広尾病院神経科、東京都教職員互助会山楽病院精神神経科医長、柏水会初石病院医局長などを経て、現職へ。精神保健指定医、精神科専門医、精神科指導医、日本医師会認定産業医。専門は一般臨床精神医学、アルコール専門医学。

在宅ワークで「昼から酒→寝落ち」の毎日…48歳会社員を救った“断酒”とは別の道とは?
倉持 穣
「そろそろ飲み過ぎだよなあ」と思いながらも、ついついグラスを傾けてしまう…。記憶がないまま会社の上司や先輩に毒を吐いたり、気づけば路上でつぶれていたり、社会生活に支障を来たすレベルまで進んだら、治療のサインだ。精神科医の筆者のもとを訪ね、アルコール依存を克服した、とある患者の飲酒ヒストリーを紹介する。※本稿は、倉持穣『今日から減酒!お酒を減らすと人生がみえてくる』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
在宅ワークで「昼から酒→寝落ち」の毎日…48歳会社員を救った“断酒”とは別の道とは?
「お酒をやめられない人」の“勘違い”を治すシンプルな方法とは?【専門医が解説】
倉持 穣
わかっちゃいるけどやめれらないと、笑ってばかりはいられない。飲酒による日本の年間死亡者数は3万5000人にのぼっており、肉体への悪影響は明らかだ。しかし一方で、酒を適切にたしなむことで、社会生活を円滑で豊かなものにしている人たちも大勢いる。そうした「上手に酒を飲む人」と「飲まれてしまう人」の間には、どのような違いがあるのだろうか。※本稿は、倉持穣『今日から減酒!お酒を減らすと人生がみえてくる』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
「お酒をやめられない人」の“勘違い”を治すシンプルな方法とは?【専門医が解説】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養