わかっちゃいるけどやめれらないと、笑ってばかりはいられない。飲酒による日本の年間死亡者数は3万5000人にのぼっており、肉体への悪影響は明らかだ。しかし一方で、酒を適切にたしなむことで、社会生活を円滑で豊かなものにしている人たちも大勢いる。そうした「上手に酒を飲む人」と「飲まれてしまう人」の間には、どのような違いがあるのだろうか。※本稿は、倉持穣『今日から減酒!お酒を減らすと人生がみえてくる』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
アルコールで年間
300万人が死んでいる
今、この記事を読んでいるあなたは、自分のお酒の飲み方に何らかの不安や心配を持っているのだと思います。
「最近、どうも飲み過ぎている気がする」
「そういえば、休肝日が作りにくくなった」
「飲み過ぎて、ときどき記憶をなくすことがある」
このような経験があり、心配になっているのではありませんか?
2018年のWHO(世界保健機関)の報告によると、「アルコールの有害な使用による世界の死者数」は、2016年には約300万人にのぼります。これは糖尿病、結核、エイズによる死者数よりも多い数字で、世界中の全死者数の5.3%に当たります。
飲酒は、日本でも深刻な問題です。2018年に厚生労働省が発表した推計によると、飲酒による日本の年間死亡者は約3万5000人にのぼります。近年問題になっている自殺者の数を、はるかに上回る数字です。
「何となく体に悪い」と分かっていても、やめられないのがお酒の怖さです。お酒は、強力な依存性薬物のひとつです。依存性薬物は、「精神作用物質」とも呼ばれ、脳に直接働きかけて快感を引き起こします。お酒によって得られた快感は脳に記憶され、判断力を鈍らせるのです。
「お酒で害があることは分かっているが、自分はそれほどひどくない」
「接待の席でお酒を飲まないと、取引先に失礼になるから仕方がない」
「明日の仕事をがんばるために、お酒を飲んでぐっすり眠らなければ」
このような言い訳をして、多くの人は無意識にお酒にしがみついています。気づかないうちに、お酒にマインドコントロールされているのです。お酒は、害があることは分かっていても減らせない、依存性のある物質なのです。飲む人であれば誰でも、お酒に依存してしまう可能性があることを忘れないでください。
お酒への依存(アルコール依存症)に対する治療は、今まで「断酒」しかありませんでした。断酒とは文字通り、一生一滴もお酒を飲まないことを指します。お酒は強力な有害物質なので、断酒をする方がよいことは明らかです。
しかしアルコールは、人間の文化の中に深く広く根づいている飲み物です。全面的に隔絶することは不可能に近いでしょう。またアルコール依存の中にも、依存症予備軍、プレ・アルコール依存症(前アルコール依存症)、軽症アルコール依存症など、さまざまなレベルが存在します。そういった人すべてが断酒をすることは現実的ではありません。