大場正樹

株式会社ゼロプラス代表取締役

1975年生まれ、株式会社ゼロプラス代表取締役。
大学卒業後、大手非鉄金属商社に14年勤務し、国内工場の新設や中国子会社の経営再建などを実現。当時の経験を踏まえ、日本の中小製造業が持つ技術力、現場力を活かす仕組みづくりを支援したいと経営コンサルタントとして独立。2014年に法人化し株式会社ゼロプラスを設立。その後、2016年に産業ロボット開発の株式会社ロボプラス、2021年に金属加工業界のデジタル化を行う株式会社XO等、中小製造業の生産性を高めるサービスを複数立ち上げ、事業を拡大している。直近では中小企業版SBT申請支援、CO2可視化サービス「ゼロモニ」等、中小企業の脱炭素化を支援する事業を新たに推進している。著書に『インフレ時代を生き残る下請け製造業のための劇的価格交渉術』(幻冬舎)がある。

第3回
今、脱炭素に取り組めば、誰でも先進企業になれる!〈PR〉
大場正樹
脱炭素に取り組んでいるのは1万社に1社程度。多くの中小企業はまだ他社の動向を見ている状態だ。だからこそ、今から動き出す企業は確実に先進企業になることができる。
今、脱炭素に取り組めば、誰でも先進企業になれる!〈PR〉
第2回
生産管理の要素はQCDからQCDCになる〈PR〉
大場正樹
これまで品質(Q)、価格(C)、納期(D)のQCDが重要であったが、GX時代になると、炭素(C)が加わり、QCDCの4つの価値で生産や開発がおこなわれるようになる。
生産管理の要素はQCDからQCDCになる〈PR〉
第1回
「脱炭素経営」は中小企業の切り札になる!〈PR〉
大場正樹
ニュースで耳にする「脱炭素」。まだ他人事のように思っている企業が多いが、実は脱炭素への取り組みは値上げ交渉する際の武器になる。GX時代を生き残るために下請け製造業は何をすべきか。
「脱炭素経営」は中小企業の切り札になる!〈PR〉
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養