デニス・ウェストフィールド

経済・外交ジャーナリスト

1969年オーストラリア・アデレード生まれ。サウスチャイナ・モーニングポスト紙記者などを経て、現在オーストラリアと日本を拠点に、アジア太平洋諸国の動向について幅広く取材している。

「キミには母国と日本の橋渡しを期待しているよ」に優秀な外国人留学生が辟易のワケ
デニス・ウェストフィールド
日本は外国人留学生に対する奨学金に力を入れている。にも関わらず彼ら外国の若者たちには、日本での就職を選ばない傾向があるという。いったい彼らはなぜ日本を離れるのか。その理由は、日本企業の人事部が無意識に持つ、「日本への同化」の期待にあった――。
「キミには母国と日本の橋渡しを期待しているよ」に優秀な外国人留学生が辟易のワケ
オーストラリアの時給は日本の2倍以上でもワーホリ人材横ばい、若者の“内向き化”が止まらない
デニス・ウェストフィールド
日本人が新しい価値観のもと未来を切り拓いていくためには、海外からの視点が大きなヒントとなる。その際に留学の経験は非常に大事になってくるが、かつて多くの日本の若者を受け入れていたオーストラリアでは、いまや日本人留学生が年々減っているという。
オーストラリアの時給は日本の2倍以上でもワーホリ人材横ばい、若者の“内向き化”が止まらない
日本人が国際化できないのは英語が下手だから!?「変革を拒む仕組み」の呪縛とは?
デニス・ウェストフィールド
戦後80年を経てもいまだに英語後進国であるため、国際化に対応できていない日本。本来解決が可能な問題なのに、戦後から一向に変わらないのはなぜなのか。その理由は、日本という社会が「変革を拒む仕組み」にがんじがらめにされているからなのだ。
日本人が国際化できないのは英語が下手だから!?「変革を拒む仕組み」の呪縛とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養