波名城 翔

精神保健福祉士、社会福祉士

1983年生まれ、沖縄県宮古島出身。障害、医療、行政機関を経て琉球大学人文社会学部専任講師。島嶼を専門に精神保健福祉、自殺対策等の研究に取り組む。2018年度笹川科学研究奨励賞、第6回日本島嶼学会研究奨励賞受賞。著書に、『自殺者を減らす! ゲートキーパーとしての生き方』(波名城 翔、新評論)がある。

「15分でいったい何が話せるのか!」東尋坊の自殺監視人が行政に怒りをぶちまける理由
波名城 翔
テレビのサスペンスドラマのラストシーンとしてもおなじみの、東尋坊(福井県坂井市)。断崖絶壁や特異な岩場が織りなす奇観は、同県を代表する観光資源だ。だが、ここで飛び込み自殺を遂げる者は後を絶たない。そんな彼らに声をかけ、思いとどまらせる最後の砦が、ゲートキーパーだ。東尋坊で活動するNPO法人の茂幸雄理事長に話を聞いた。
「15分でいったい何が話せるのか!」東尋坊の自殺監視人が行政に怒りをぶちまける理由
コロナ禍になって増えた「ある自殺志願者」、有名スポットの地元牧師が明かす
波名城 翔
和歌山県の南紀白浜温泉郷は、名湯として名高く、毎年多くの観光客を引き付けている。一方、この地の「三段壁」(海岸にそそり立つ高さ50メートルの段壁)は、多くの自殺志願者を引き寄せてもいる。彼らに声をかけて思いとどまらせる「ゲートキーパー」を長らく務める、藤藪庸一牧師に話を聞いた。
コロナ禍になって増えた「ある自殺志願者」、有名スポットの地元牧師が明かす
「バスから降りてくると…」青木ヶ原樹海の監視人が”ピンとくる”自殺志願者特有の行動とは
波名城 翔
富士山の北西に広がる青木原樹海は、およそ約30平方km。多くの自殺者が「死に場所」に選ぶスポットとして、日本国内だけでなく、海外においても知られている。地元自治体としてはうれしいはずもなく、自殺志願者に声をかけて思いとどまらせる「ゲートキーパー」を養成し、見回りを実施している。毎年2万人ほどがみずから命を絶つ日本にあって、「最後の砦」を務める彼らに、現場の話を聞いた。
「バスから降りてくると…」青木ヶ原樹海の監視人が”ピンとくる”自殺志願者特有の行動とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養