鈴木 均

合同会社未来モビリT研究代表、国際文化会館地経学研究所主任客員研究員

1974年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。European University Institute歴史文明学科修了。Ph.D.(History and Civilization)新潟県立大学国際地域学部准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、同代表。国際文化会館地経学研究所主任客員研究員。21世紀政策研究所欧州研究会委員などを兼務。単著に『サッチャーと日産英国工場』(2015年、吉田書店)、共著に『現代ドイツ政治外交史』(板橋拓己・妹尾哲志編、2023年、ミネルヴァ書房)『複数のヨーロッパ』(遠藤乾・板橋拓己編、2011年、北海道大学出版会)などがある。

フォルクスワーゲンが欧州自動車の買収でトヨタと覇権を争うまでに巨大化した狙い
鈴木 均
ビートルやゴルフで日本でも人気が高い「フォルクスワーゲン(VW)」。冷戦の終結以降、欧州各国のブランドメーカーを数多く買収し劇的に事業を拡大させてきた。世界のトヨタのお膝元に一大拠点を構えるまでに躍進できた理由を探る。
フォルクスワーゲンが欧州自動車の買収でトヨタと覇権を争うまでに巨大化した狙い
中国の最高級車「紅旗」が、レクサスやBMWの「半額」で日本進出の驚異
鈴木 均
10億を優に超える国民やカトリック信徒の頂点に立つ中国の国家主席とローマ教皇。プライベートを重視し個性豊かな国民が多い仏と伊。それぞれの公用車には使用する首脳たちの思いや国民性が如実に反映されていた。
中国の最高級車「紅旗」が、レクサスやBMWの「半額」で日本進出の驚異
世界のトヨタが総理を運ぶ!日、米、英、独「公用車」の歴史
鈴木 均
各国首脳らが公務で乗る公用車は、その国を代表する顔だという。米国大統領の乗る専用車「ビースト」は、厚さ12センチの防弾ガラスで守られ自動小銃を備えている。日、米、英、独で使用される公用車の歴史を辿った。
世界のトヨタが総理を運ぶ!日、米、英、独「公用車」の歴史
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養