田中大介

日本女子大学人間社会学部教授

1978年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院人文社会学科研究科修了。現代都市のインフラ(公共交通、消費空間、情報環境など)について社会学的に研究している。共編著に『ネットワークシティ』(北樹出版)、『ガールズ・アーバン・スタディーズ』(法律文化社)などがある。

1980年代に書かれた「電車で腹が立つこと」ワースト10、現代との違いは?
田中大介
電車内のマナーは年々厳しくなる印象で、非常に気を使わざるをえない。マナーについては80年代から声を上げる人も多かったが、個人的な不快感とマナーをごっちゃにしているケースもあるという。電車のマナーにいちゃもんをつける人間の心理をある作家の作品から読み解く。本稿は、田中大介著『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』(光文社新書)を一部抜粋・編集したものです。
1980年代に書かれた「電車で腹が立つこと」ワースト10、現代との違いは?
電車で化粧なんてみっともない!→3割超が「いいんじゃない?」「何とも思わない」に変わった分岐点とは?
田中大介
電車の中での化粧は度々話題になる。年配者は「みっともない」と言いがちだが、若い世代は「別によくない?」と受け止め方はそれぞれだ。1990年代からあったという電車の化粧問題は、時代ごとにどのような受け止め方をされたのだろうか。本稿は、田中大介著『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』(光文社新書)を一部抜粋・編集したものです。
電車で化粧なんてみっともない!→3割超が「いいんじゃない?」「何とも思わない」に変わった分岐点とは?
ヘッドホンの音漏れで「ついに傷害事件が起きた」1980年代の新聞が痛烈に批判した相手とは?
田中大介
不特定多数がいる電車内では、なにかと他人の言動が気になってしまう。イヤホンの音漏れ、脚を開くなど例をあげればきりがないが、そのようなマナーは現在までどのような変遷を辿ってきたのだろうか。本稿は、田中大介著『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』(光文社新書)を一部抜粋・編集したものです。
ヘッドホンの音漏れで「ついに傷害事件が起きた」1980年代の新聞が痛烈に批判した相手とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養