芳沢光雄

桜美林大学名誉教授

よしざわ・みつお/1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授、桜美林大学リベラルアーツ学群教授などを歴任し、現在は桜美林大学名誉教授。国家公務員採用1種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事を歴任。著書に『新体系・大学数学入門の教科書』『新体系・高校数学の教科書』『新体系・中学数学の教科書』(各上下)(講談社ブルーバックス)『中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し』(講談社+α新書)『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)など多数。

なんでわかるの?相手の誕生日を的中させる「魔法の数式」
芳沢光雄
子どもの数学への苦手意識は、どうすれば克服できるのか。数学者である著者が全国の小中高校への出前授業をした中で、多くの生徒に喜ばれたのが「誕生日当てクイズ」であるという。この問題は「参加できる」「興味をそそられる」「関心を持つ」といった、数学を学習する上での大事な要素がつまっているのだ。本稿は、芳沢光雄『数学の苦手が好きに変わるとき』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
なんでわかるの?相手の誕生日を的中させる「魔法の数式」
高校数学の教科書に潜む「珍現象」数学者が指摘する大問題とは?
芳沢光雄
数学者いわく、「数学嫌い」な人を生み出す要因の1つに、現在の算数や数学の教科書、そして授業のつまらなさがあるという。日本の教育者たちは、その時々の社会や子どもたちの興味を反映した「生きた題材」を扱うべきなのだ――。本稿は、芳沢光雄『数学の苦手が好きに変わるとき』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
高校数学の教科書に潜む「珍現象」数学者が指摘する大問題とは?
子どもを数学嫌いにさせる「呪いの言葉」文系親が無意識に言っているNGワードとは?
芳沢光雄
「公式は覚えるだけでいい」「数学が苦手な血筋だから解けない」など、数学を嫌いにさせるような言葉は少なくない。しかし、数学は本来、それぞれのペースで楽しめる有意義な学問なのだ。70歳を超えた数学者が語る、数学の本当の面白さとは。本稿は、芳沢光雄『数学の苦手が好きに変わるとき』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
子どもを数学嫌いにさせる「呪いの言葉」文系親が無意識に言っているNGワードとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養