加藤一二三
加藤一二三が教える「将棋」と「囲碁」の決定的な違い
棋士が互いに対局を振り返って研究する感想戦は、将棋だと1時間、囲碁だと5時間にものぼるケースがあるという。脳科学者の茂木健一郎氏は、この感想戦を「メタ認知を養う貴重な機会」と評する。横並びの教育が良しとされる風潮があるなかで、勝ち負けの詳細を紐解くことの意義を問いかける。本稿は、加藤一二三、茂木健一郎『ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。

茂木健一郎が教える「天才脳」に最も重要なこと
脳科学者の茂木健一郎氏が、棋士デビュー70周年の加藤一二三氏に初ロングインタビュー。いつもニコニコ朗らかな人柄で人気のひふみんだが、じつはある志に従い、意識して明るく振舞っている部分もあるのだとか。“天才脳”を鋭く分析するなかで見えてきた、ひふみんと世界の偉人たちとのある共通点とは?本稿は、加藤一二三、茂木健一郎『ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。

「藤井さんは秀才型」加藤一二三が藤井聡太を「すごい勉強家」と評する理由
棋士デビュー70周年の“ひふみん”こと加藤一二三氏に、脳科学者の茂木健一郎氏がインタビュー。藤井聡太氏の本質や将棋AIの弱み、AIを使った将棋研究などについて、軽快なトークを繰り広げる。本稿は、加藤一二三、茂木健一郎『ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
