黒岩麻里
なぜ女性は男性より長生きなのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
一般的に女性は男性より長生きする、と言われている。また過酷な状況下では、女の子の乳幼児の方が男の子の乳幼児よりも、より生き残りやすいのではないかという仮説もある。男性より女性のほうが非常時の生存率が高まる傾向があるのは、一体なぜなのか。そのメカニズムを生物科学の教授が解説する。※本稿は、黒岩麻里『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

「Y染色体がない」のにオスが生まれる、まさかの生き物とは
性別決定に関わる性染色体にはX型とY型があり、メスの染色体は「XX」でオスの染色体は「XY」で構成されている。ところがトゲネズミにはY染色体がないのにオスが生まれる、不思議な進化が起きている。これは生物学の常識を覆す発見で、哺乳類の性決定メカニズムに新たな視点をもたらした。多様な環境が生物の進化を促し、性のバリエーションも自然の一部であることがうかがえる。生物の進化から学ぶ多様性の意味とは。※本稿は、黒岩麻里『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

ブチハイエナのメスが「たった2分」で見せた衝撃の行動
性別が逆転する生き物たちが、科学の世界で注目を集めている。ハイエナのメスがオスよりも大胆に行動し、モグラのメスが精巣を持つなど、私たちの常識を超えた進化が明らかになった。こうした生物の柔軟な変化は、環境に適応する力の一例だ。生き物たちの性別の枠を超えた生態系の可能性とは――。※本稿は、黒岩麻里『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
