おすすめ記事をダイヤモンド・ライフ編集部がピックアップして、テーマ別に紹介する。今回は、「運のいい人」をテーマに3本お届けする。

「運」の良さは人生で重要なのか。経営の神様と言われるパナソニック創業者の松下幸之助さんは採用面接で必ず、「あんさん、運がよろしいでっか?」と確認をしたという。ニデック(旧・日本電産)を創業し、一代で売上高2兆円を超える世界一の総合モーターメーカーに育て上げた永守重信さんも「人生は運が7割」と断言し、ラッキーカラーを身につけたり、神社に毎月参拝している。

一流が断言する「運がいい人」のあまりに明白な特徴とは?

佐藤優が明かす「運がいい人」のあまりに明白な特徴

佐藤優氏佐藤優氏 Photo by Shogo Murakami

出世に運は必要なのか。運がよくなるために何をすればいいのか。元外務省主任分析官で作家の佐藤優さんは「運を掴むことはできる」という。学歴でもお金でもない、運を掴む人が持っているものとは?

>>この記事を読む

絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”

旭酒造の桜井博志会長旭酒造の桜井博志会長(旭酒造提供)

純米大吟醸「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた獺祭の桜井博志会長。「人材は組織の生命線だから、必死になって見ている」という桜井氏が語る「部下を持たせてはいけない人」「運を掴む人」の特徴とは?

>>この記事を読む

経営の神様・稲盛和夫が「運も実力のうち」「運が悪いリーダーはダメ」と断言したワケ

経営の神様・稲盛和夫Photo:SANKEI

ビジネスの世界では無視されがちな「運の良しあし」という要素は、実は人生の成功に大きな影響を与えている可能性がある。「経営の神様」と呼ばれた稲盛和夫氏も、「運も実力のうち」と断言している。さらには「責任者たる者、運も良くなければ駄目だ」とまで言い切っている。その理由とは?

>>この記事を読む

(サムネイル画像:獺祭提供(右)、Shogo Murakami(左))