武光 誠

前明治学院大学教授

たけみつ・まこと/1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。2019年に明治学院大学教授を定年で退職。専攻は、日本古代史、歴史哲学。著書に 『荘園から読み解く中世という時代』『渡来人とは何者か』(河出書房新社)、『古代史入門事典 』(東京堂出版)、『図説 ここが知りたかった!神道』(青春出版社)などがある。

江戸時代に85歳まで生きた杉田玄白の「7つの長生きルール」
武光 誠
いまでこそ世界的な長寿国を名乗る日本ですが、江戸の末期でも45歳ほどと短命でした。ところが歴史に名を残す偉人のなかには、平均寿命をはるかに超えて長寿をまっとうし、偉業を成し遂げた人々がいます。短命と言われる中世・近世にあって、なぜあの人物は長生きできたのでしょうか。武光誠さんの新刊『日本史を生き抜いた 長寿の偉人』(青春出版社)から、『解体新書』で有名な江戸時代を代表する洋学者、杉田玄白(すぎたげんぱく)の生涯と長寿のヒントを紹介します。
江戸時代に85歳まで生きた杉田玄白の「7つの長生きルール」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養