いまでこそ世界的な長寿国を名乗る日本ですが、江戸の末期でも45歳ほどと短命でした。ところが歴史に名を残す偉人のなかには、平均寿命をはるかに超えて長寿をまっとうし、偉業を成し遂げた人々がいます。短命と言われる中世・近世にあって、なぜあの人物は長生きできたのでしょうか。武光誠さんの新刊『日本史を生き抜いた 長寿の偉人』(青春出版社)から、『解体新書』で有名な江戸時代を代表する洋学者、杉田玄白(すぎたげんぱく)の生涯と長寿のヒントを紹介します。
玄白が実践した7つの健康ルール『養生七不可』
杉田玄白〈本名・杉田翼(たすく)〉は『解体新書』で有名な江戸時代を代表する洋学者である。
玄白は小浜(おばま)藩主酒井家の江戸下屋敷で生まれた。かれの先祖は近江(おうみ)源氏佐々木家の流れをくむ武家であった。そして玄白の祖父は蘭方医(らんぽうい)やオランダ語通詞(つうし)から蘭学や医学を学び、武士身分の医家として杉田家を興(おこ)した人物だ。玄白が生まれる30年前にかれの父は小浜藩医になっていた。
玄白は父の仕事のため8歳から13歳までの間だけ小浜に住んだが、それ以外は江戸勤めの父とともに江戸で暮らした。おかげでかれは学問を始める幼少期と14歳からの青年期以降に、大都市・江戸で最新の朱子学(しゅしがく)や蘭学・医学を身に付けることができた。
青年期の玄白は朱子学者の荻生徂徠(おぎゅうそらい)の兵書に触れ、そこから人間の体の仕組みを掴(つか)んで治療を行なう西洋医学にひかれた。のちに玄白は幕府の奥医師・西玄哲(にしげんてつ)に蘭方外科を学んだ。おかげで玄白は、江戸一の蘭方医と呼ばれるようになった。
江戸時代としては長命な85歳まで生きた杉田玄白には、健康の7つのルールがあった。