浮世博史

私立西大和学園中学校・高等学校社会科教諭

うきよ・ひろし/1962年、京都府に生まれる。1992年に大阪教育大学大学院修士課程修了。現在は私立西大和学園中学校・高等学校の社会科教諭。灘中学校合格者日本一の進学塾浜学園のカリスマ講師として19年間中高受験の指導に当たったあと、私立四天王寺中学校・高等学校の社会科主任を経る。著書には『宗教で読み解く日本史』(すばる舎)『日本人の8割が知らなかったほんとうの日本史』(アチーブメント出版)『もう一つの日本史「日本国記」読者ノート(古代~近世編、近代~現代編)』(幻戯書房)『日本史の新事実70』(世界文化社)がある。

坂本龍馬が教科書から「消えたり復活したり」を繰り返しているワケ
浮世博史
幕末期に活躍した人物の中でも屈指の人気を誇る坂本龍馬。だが、その人柄は後年の小説や漫画から創作された可能性が高いという。多くの人々に印象付けられた龍馬の虚像はどのように作られたのか?数奇な経緯に迫る。本稿は、浮世博史『くつがえされた幕末維新史』(さくら舎)の一部を抜粋・編集したものです。
坂本龍馬が教科書から「消えたり復活したり」を繰り返しているワケ
一番最初に日本に来たアメリカ人は?→「ペリーに決まってるじゃん」と即答する人が知らない史実
浮世博史
歴史の教科書で長らく事実とされてきた出来事も、時代を経るうちに塗り替えられることがある。我々が「鎖国」に抱くイメージと実際の江戸庶民らの心持ちは違ったようだ。新たな見地から初の日米交流の裏舞台に迫った。本稿は、浮世博史『くつがえされた幕末維新史』(さくら舎)の一部を抜粋・編集したものです。
一番最初に日本に来たアメリカ人は?→「ペリーに決まってるじゃん」と即答する人が知らない史実
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養