永幡嘉之
集落にクマ10頭が出没する異常事態…「人に慣れたから」じゃない本当の理由に驚き
2023年夏。山形を拠点とする自然写真家・永幡嘉之は、秋田在住の写真家・加藤明見さんの「今年はツキノワグマが餌不足で、水田のコメを食べに出てきている」という投稿を目にする。しかし、隣接する山形では、昼間に人の生活圏で行動するクマの姿は見られない。秋田と山形では起こっていることが違うのか?状況を確かめるため、永幡は現地へと向かう。※本稿は、永幡嘉之『クマはなぜ人里に出てきたのか』(旬報社)の一部を抜粋・編集したものです。

クマが大量出没する「場所」と「時間帯」の共通点とは
2023年、秋田県ではクマの餌となるブナ・ミズナラ・コナラの3種すべてが大凶作となる事態が発生していた。森林の餌が不足すれば、クマは人里に出てくる。そのうえ、子連れの母グマは、危険なオスを避けて日中に行動する。冬になっても目撃されたことから「もしや冬眠せず凶暴な“穴持たず”なのでは」という報道もされたが――自然写真家・永幡嘉之が見た事実とは。※本稿は、永幡嘉之『クマはなぜ人里に出てきたのか』(旬報社)の一部を抜粋・編集したものです。

「クマと共存しよう!」と訴える人が知らない、あまりにシンプルな事実
クマの出没に対し“どのように共存すべきか”という言葉がよく聞かれる。しかし、自然写真家の永幡嘉之は「野生動物を相手に共存はありえない」という。人間が森林を開発すれば、野生動物のすみかは当然破壊される。太陽光発電のように、木を伐ったうえに重機で造成してしまえば、もうその土地は元に戻らない。未来の自然環境のために今、何をすべきか考えていこう。※本稿は、永幡嘉之『クマはなぜ人里に出てきたのか』(旬報社)の一部を抜粋・編集したものです。
