永谷亜矢子

実業家

ながや・あやこ/大学を卒業後、リクルートに入社し広告営業、企画、雑誌の編集に携わる。2005年、東京ガールズコレクションの立ち上げから関わり、イベントプロデュースやPR、社長業を兼任。2011年より吉本興業で海外事業、エンターテイメント事業のプロデュースを担い、2016年に株式会社anを設立。企業&中央官庁、自治体へのマーケティング、PRコンサルタント、施設やイベントからメディアまでの様々なプロデュース業を担う。2018年より立教大学経営学部客員教授。2019年よりナイトタイムエコノミー推進協議会の理事に着任。以降、観光庁、文化庁など有識者やアドバイザー、現在も富山県、富士吉田市はじめ8自治の地域創生事業にハンズオンで長期的に携わっている。

工場見学で職人がヒーローになった話。
永谷亜矢子
近年、観光客が工場見学やワークショップなどを通じてものづくりの魅力を味わうツアーが増えている。観光がもたらす利益はお金だけではなく、職人自身が刺激を受けたり、地域に雇用や新事業を生み出すトリガーにもなるのだという。“本質的な地域創生”につながる、新しい「観光」のあり方とは?※本稿は、永谷亜矢子『観光“未”立国~ニッポンの現状~』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。
工場見学で職人がヒーローになった話。
「赤字で中止」が続く日本の祭り。ねぶた祭で「100万円VIPシート」が成功した理由とは?
永谷亜矢子
日本全国に30万もあると言われる“祭り”が、資金や人手不足のため中止や廃止の憂き目にあっているという。そんな中、祭りを活性化するために、生粋のマーケターである著者が考えた秘策は“100万円のVIPシート”だった――!?清貧思考から脱却し、きちんとマネタイズできる祭りのつくり方の実例をご紹介する。※本稿は、永谷亜矢子『観光“未”立国~ニッポンの現状~』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。
「赤字で中止」が続く日本の祭り。ねぶた祭で「100万円VIPシート」が成功した理由とは?
観光名所の「16時問題」阿蘇の宿の解決策が目からウロコだった!
永谷亜矢子
地方にも観光名所は多々あるが、たいていの施設の閉館は夕方5時前後。周辺の飲食店も早い時間帯に閉まる傾向がある。そのためせっかく日本に遊びに来ているインバウンド客はホテルに缶詰状態にされ、夜間や早朝の時間を持て余しがちだ。しかし昨今では、この「アイドルタイム」を活用して趣向を凝らしたツアーを組み、大成功している例が日本各地でいくつも生まれているという。※本稿は、永谷亜矢子『観光“未”立国~ニッポンの現状~』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。
観光名所の「16時問題」阿蘇の宿の解決策が目からウロコだった!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養