倉本圭造

経営コンサルタント、思想家

くらもと・けいぞう/1978年生まれ。京都大学経済学部卒業。マッキンゼー入社後、「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面し、両者を相乗効果的関係に持ち込む新しい視座の必要性を痛感。その探求のため肉体労働現場やホストクラブにまで潜入して働く「社会の上から下まで全部見る」フィールドワークののち船井総研を経て独立。中小企業のコンサルティングで『10年で150万円平均給与を上げる』などの成果を出す一方、老若男女の多様な生き方の個人に対して文通を通じた「人生について一緒に考える」仕事も。『日本人のための議論と対話の教科書』『みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?』など著書多数。

「レベル上げを笑うな」地道な“ドラクエ型”成長を見下す組織の残念な末路
倉本圭造
経営コンサルタントの倉本圭造氏によれb、日本は社会的に「ドラゴンクエスト(ドラクエ)型」であり、それが現在の経済状況に影響を与えているという。また、一方で世界は「ドラクエ型」から「エーペックス(FPS)型」になっているのだとか。両方の視点を駆使した新しい活路を倉本氏が提案する。※本稿は、倉本圭造『論破という病「分断の時代」の日本人の使命』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。
「レベル上げを笑うな」地道な“ドラクエ型”成長を見下す組織の残念な末路
「古くて非効率」を切り捨てる“頭のいいリーダー”の組織が成長しない納得のワケ
倉本圭造
経営コンサルタントで思想家の倉本圭造氏は、若い頃は徹底した個人主義で、日本的な制度や雰囲気が大嫌いだったという。だが、高校時代に体験したできごとによって徐々に考えを変えざるを得なくなった。同氏によれば、日本社会においても個人主義と伝統的なものが拮抗(きっこう)しており、経済にも影響を及ぼしているという。※本稿は、倉本圭造『論破という病「分断の時代」の日本人の使命』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。
「古くて非効率」を切り捨てる“頭のいいリーダー”の組織が成長しない納得のワケ
反対されてもなぜか意見が通る…「論破しない人」がこっそり使う“ズルい話し方”
倉本圭造
自分と異なる意見を持つ人と対話する際、論破しようとしたり、単純に妥協案を探ったりすることは多いだろう。ただ、それでは本当の解決にはなっておらず、どこかモヤモヤが残ってしまう。そこで必要なのは、「メタ正義感覚」である。経営コンサルタント・思想家の倉本圭造氏が解説する。※本稿は、倉本圭造『論破という病「分断の時代」の日本人の使命』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。
反対されてもなぜか意見が通る…「論破しない人」がこっそり使う“ズルい話し方”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養