柳瀬博一

東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授

1964年、静岡県浜松市生まれ。東京科学大学教授(メディア論)。慶應義塾大学経済学部卒業後、日経BP社入社。2018年より現職。『国道16号線』『カワセミ都市トーキョー』『上野がすごい』(滝久雄と共著)『「奇跡の自然」の守りかた』(岸由二と共著)など著書多数。

「えーーーー!」アンパンマンの「デビュー時の姿」が衝撃すぎて椅子からころげ落ちた
柳瀬博一
おなかが空いた人に自分の顔を食べさせる特異なキャラクター、アンパンマン。いまでこそおなじみの設定だが、子ども向け絵本としては、グロテスクでありホラーに過ぎるだろう。先行するスーパーマンやバットマンといったミラクルなヒーロー像の向こうを張って、やなせたかしが打ち出した「正義」の形とは?※本稿は、柳瀬博一『アンパンマンと日本人』(新潮社、新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「えーーーー!」アンパンマンの「デビュー時の姿」が衝撃すぎて椅子からころげ落ちた
「アンパンマンのやなせたかし」が「怪人ナメラー」を描いてた時代の「深刻な悩み」とは?
柳瀬博一
『アンパンマン』の原作者として知られている漫画家・やなせたかし。中学生時代に漫画家志望を固め、30代前半にして絵で生計を立てるに至った。多くのクライアントから「困ったときのやなせさん」と重宝され、仕事が引きも切らない売れっ子として活躍していた、やなせ。だが、彼には、クリエイターとして深刻な悩みがあった。※本稿は、柳瀬博一『アンパンマンと日本人』(新潮社、新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「アンパンマンのやなせたかし」が「怪人ナメラー」を描いてた時代の「深刻な悩み」とは?
なぜアンパンマンは大人をも魅了するのか?愛するすべてを失っても描き続けた、やなせたかしの壮絶すぎる人生とは
柳瀬博一
日本のみならず世界的に人気の高いアンパンマン。おなかが空いた人に自分の顔を食べさせるという特異なキャラは、どうやって生み出されたのか。そこには、作者である漫画家やなせたかしの、愛する人たちとの別れや過酷な戦争体験があった。※本稿は、柳瀬博一『アンパンマンと日本人』(新潮社、新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。
なぜアンパンマンは大人をも魅了するのか?愛するすべてを失っても描き続けた、やなせたかしの壮絶すぎる人生とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養