
日本のみならず世界的に人気の高いアンパンマン。おなかが空いた人に自分の顔を食べさせるという特異なキャラは、どうやって生み出されたのか。そこには、作者である漫画家やなせたかしの、愛する人たちとの別れや過酷な戦争体験があった。※本稿は、柳瀬博一『アンパンマンと日本人』(新潮社、新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。
再婚を告げることなく
母は息子の前から去った
やなせたかしは、幼少期から青年時代まで、愛する人を失い続けてきました。父も、母も、伯父も、伯母も、弟も。
最初の別れは、父の死でした。朝日新聞記者として再び中国に単身赴任していた父が32歳で客死したのです。それを機に、やなせたかしは2歳年下の弟の千尋と別れて暮らすようになります。弟は父の兄にあたり医者である伯父の家に養子入りすることになったからです。伯父の医院は、実家より高知市の街に近い後免町にあり、兄弟は離ればなれになりました。やなせたかしは、父の残した家に母と祖母と3人で暮らしました。
やなせたかしの身の回りの世話は、祖母の役割でした。母は社交家でおしゃれでした。
派手好みで香水の匂いが強く、「ミシンを踏んで洋服を縫い、茶の湯、生花、盆景、謡曲、琴、三味線と、習いごとでほとんど家にいなかった」うえに「時々ヒステリーをおこして荒れた」(『アンパンマンの遺書』)。
それからわずか2年後。7歳になった小学2年生のとき、母が出て行きました。再婚することになったのです。しかも、ちゃんと伝えられることなく。