立花義裕

立花義裕

三重大学 大学院 生物資源学研究科 教授

たちばな・よしひろ/1961年北海道生まれ。三重大学大学院生物資源学研究科、地球環境学講座・気象・気候ダイナミクス研究室教授。札幌南高等学校卒業。北海道大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。小学生のときに、雪の少ない地域や豪雪地域への引っ越しを経験し、気象に興味を持つ。「羽鳥慎一モーニングショー」を始め、ニュース番組にも多数出演し、異常気象や気候危機の情報を精力的に発信。北海道大学低温科学研究所、東海大学、ワシントン大学、海洋研究開発機構等を経て、現職。
 専門は気象学、異常気象、気候力学。2023年三重大学賞(研究分野)、2024年東海テレビ文化賞。日本気象学会理事、日本雪氷学会理事。

猛暑どころではない「地球沸騰化」の世界、2024年の能登に線状降水帯をもたらした原因とは
立花義裕
近年、日本の豪雨は熱帯並みに激化し、全国各地で観測史上最多の雨量が更新されています。海面水温の上昇が水蒸気量を増やし、広域かつ長期間の豪雨を引き起こしています。特に日本近海は世界平均の約2倍の速度で温暖化が進行。豪雨はもはや「まさか」ではなく「いつでもどこでも」起こり得る災害です。三重大学 大学院 生物資源学研究科 教授の立花義裕先生の著書『異常気象の未来予測』の一部をご紹介します。
猛暑どころではない「地球沸騰化」の世界、2024年の能登に線状降水帯をもたらした原因とは
もはや「殺人的猛暑」…他人事ではない、世界一異常気象が発生する国とは?
立花義裕
猛暑、豪雨、豪雪――かつては「異常」とされた気象が、いまや毎年のように日本列島を襲っています。私たちはすでに「異常気象が普通になった時代」に突入しているのです。その背景には、地球温暖化を加速させる二酸化炭素の増加があります。このまま無関心でいれば、私たちの未来は“気候の地獄”に変わってしまうかもしれません。
もはや「殺人的猛暑」…他人事ではない、世界一異常気象が発生する国とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養