
立花義裕
猛暑どころではない「地球沸騰化」の世界、2024年の能登に線状降水帯をもたらした原因とは
近年、日本の豪雨は熱帯並みに激化し、全国各地で観測史上最多の雨量が更新されています。海面水温の上昇が水蒸気量を増やし、広域かつ長期間の豪雨を引き起こしています。特に日本近海は世界平均の約2倍の速度で温暖化が進行。豪雨はもはや「まさか」ではなく「いつでもどこでも」起こり得る災害です。三重大学 大学院 生物資源学研究科 教授の立花義裕先生の著書『異常気象の未来予測』の一部をご紹介します。

もはや「殺人的猛暑」…他人事ではない、世界一異常気象が発生する国とは?
猛暑、豪雨、豪雪――かつては「異常」とされた気象が、いまや毎年のように日本列島を襲っています。私たちはすでに「異常気象が普通になった時代」に突入しているのです。その背景には、地球温暖化を加速させる二酸化炭素の増加があります。このまま無関心でいれば、私たちの未来は“気候の地獄”に変わってしまうかもしれません。
