
近年、日本の豪雨は熱帯並みに激化し、全国各地で観測史上最多の雨量が更新されています。海面水温の上昇が水蒸気量を増やし、広域かつ長期間の豪雨を引き起こしています。特に日本近海は世界平均の約2倍の速度で温暖化が進行。豪雨はもはや「まさか」ではなく「いつでもどこでも」起こり得る災害です。三重大学 大学院 生物資源学研究科 教授の立花義裕先生の著書『異常気象の未来予測』の一部をご紹介します。
毎年更新される観測史上最大豪雨
近年、「地球温暖化が原因となって豪雨が増えている」と認識している人も多いでしょう。では、温暖化するとどうして豪雨が増えるのか? それを説明できる人はまだ少数です。
今の豪雨は昔と違います。かつての豪雨と言えば、九州や四国で起こることがほとんどでしたが、今や長野県や岩手県、北海道、瀬戸内海地域など、雨が少なかった地域でも頻繁に豪雨が発生しています。2024年は能登半島、秋田県、山形県などで豪雨が起こり、日本全国至る所で発生しているのです。
日本のどこで豪雨が起こってもおかしくない時代。やっかいなことに、雨が少ない地域に住む人々は、豪雨に慣れていないので、少しの雨でも災害となっています。
日本だけでなく、近年は世界各地で、とてつもない豪雨が発生しており、2024年のスペイン豪雨などがその代表例です。もともと雨量が少ない地域のため、日本の豪雨よりも総雨量は少なくても、豪雨に慣れていないため、災害が増幅します。雨量と災害規模は比例しないのです。